営団、東京メトロ9000系(9101~9121)

営団、東京メトロ9000系。9101~9121。
営団9000系は1990年に登場した通勤電車。2004年4月の営団民営化にともない、東京地下鉄、東京メトロに継承。当タイピングで記載する内容は一部を抜粋して記載する。(紹介文が1000文字以内のため。)9101、9103、9105、9107はA編成、9102、9104、9106、9108はB編成、9109~9115はC編成、9116~9121はD編成、東京メトロ移行後に新造された9122、9123はE編成と呼ばれる。営団の公式資料においてもこの呼称方法が使用されている。まず、1990年11月に9101(9101-9201-9301-9801。)の4両が神戸市、兵庫区にある川崎重工業、現在の川崎車両で製造された1次車の量産車は試作車の試験結果を踏まえて改良が加えられ、1991年6月から7月にかけて落成し、綾瀬検車区に搬入。同検車区で整備後に試作車同様に王子検車区へ搬入。この9000系は1991年11月29日の南北線第1期開業用に9102~9107が1992年4月に検査時の予備として9108が川崎重工業で新製。制御装置は9102~9104が日立製作所のGTO、9105~9108は三菱製のGTO素子を搭載した。9102、9104、9106、9108の9200-9300は、それぞれ奇数編成の9600-9700に改番の上で連結。残った偶数編成の9100、9800は新製された2次車の9200-9300-9600-9700を組み込む形で6両編成化。2次車は9109~9113の全車両および9102、9104、9106、9108の9200-9300-9600-9700が川崎、日車で製造。それ以降はE編成、5次車こと9122、9123で解説する。(紹介文が1000文字以内のため。)9000系は運用中。
関連タイピング
-
八戸線全駅のタイピング
プレイ回数147短文かな213打 -
新快速と言う種別な限り出来るだけ全部減らしました。
プレイ回数4486短文かな166打 -
日高本線の廃線区間のタイピングだ。
プレイ回数16短文かな237打 -
プレイ回数23短文かな326打
-
久しぶり
プレイ回数290短文かな115打 -
プレイ回数9短文かな183打
-
おもろまち駅とか
プレイ回数5297短文228打 -
近鉄の特急タイピングです
プレイ回数1096短文108打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
9101(9101)
9102(9102)
9103(9103)
9104(9104)
9105(9105)
9106(9106)
9107(9107)
9108(9108)
9109(9109)
9110(9110)
9111(9111)
9112(9112)
9113(9113)
9114(9114)
9115(9115)
9116(9116)
9117(9117)
9118(9118)
9119(9119)
9120(9120)
など
9121(9121)