日本史 旧石器時代

大学受験用の旧石器時代の文章です。
東進の日本史B一問一答、一分間日本史1200を使って文章を作っています。誤字や脱字、提案などがあればどうぞ宜しくお願い致します。
受験勉強頑張ろう!!
受験勉強頑張ろう!!
関連タイピング
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(きゅうせっきじだいのちしつねんだいはこうしんせい)
旧石器時代の地質年代は更新世(氷河時代)
(にぎりつちないふがたせっきせんとうきさいせっき)
打製石器→握槌、ナイフ型石器、尖頭器、細石器
(なうまんぞうおおつのじかまんもす)
ナウマン象、オオツノジカ、マンモス
(ながのけんののじりこでなうまんぞうのかせき)
長野県の野尻湖でナウマン象の化石
(ぐんまけんのいわじゅくいせきは)
群馬県の岩宿遺跡は
(あいざわただひろがかんとうろーむそうではっけん)
相沢忠洋が関東ローム層で発見
(ほらあなやいわかげにすみいじゅうがきほん)
洞穴や岩陰に住み、移住が基本
(ちょくりつにそくほこうとひのしよう)
直立二足歩行と火の使用
(しずおかけんのはまきたじん)
静岡県の浜北人
(おきなわけんのみなとがわじん)
沖縄県の港川人