土の締固め試験

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | subaru | 7673 | 神 | 7.8 | 97.4% | 67.9 | 535 | 14 | 8 | 2025/08/21 |
関連タイピング
-
プレイ回数13長文かな314打
-
プレイ回数24長文410打
-
プレイ回数29長文かな343打
-
プレイ回数21長文かな221打
-
プレイ回数38長文かな501打
-
プレイ回数29長文かな493打
-
プレイ回数17長文247打
-
プレイ回数45長文566打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(しけんこうもく しぜんがんすいひしけん、どりゅうしのみつどしけん、つちのしめかためしけん)
試験項目 自然含水比試験、土粒子の密度試験、土の締固め試験
(ろたいろしょうのつちのしめかためしけんじっしじき せこうとうしょおよびざいりょうあきらかへんかしたばあい)
路体路床の土の締固め試験実施時期 施工当初及び材料明らか変化した場合
(しめかためでもっともじゅうようなとくせい がんすいひとみつどのかんけい)
締固めで最も重要な特性 含水比と密度の関係
(もっともこうりつよくつちをみつにできるがんすいひをさいてきがんすいひ)
最も効率よく土を密にできる含水比を最適含水比
(さいてきがんすいひのときのかんそうみつどをさいだいかんそうみつど)
最適含水比の時の乾燥密度を最大乾燥密度
(れきやすな さいだいかんそうみつどがたかく、きょくせんがするどい)
礫や砂 最大乾燥密度が高く、曲線が鋭い
(しるとやねんせいど さいだいかんそうみつどひくく、きょくせんはへいたん)
シルトや粘性土 最大乾燥密度低く、曲線は平坦
(もりどざいりょうやせこうぶいによって ごうりてきなひんしつかんりほうほうをもちいる)
盛土材料や施工部位によって 合理的な品質管理方法を用いる