中二の理科タイピングⅠ

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | てんさい | 3650 | 理系大好き | 3.9 | 92.7% | 120.0 | 475 | 37 | 44 | 2025/09/04 |
関連タイピング
-
10ケタの数字が出てくるのでのそれを打ちます。
プレイ回数133万数字60秒 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数89万長文300秒 -
今日はって明日スッキリサロンパス
プレイ回数1.3万歌詞かな60秒 -
化学変化と原子・分子
プレイ回数120475打 -
プレイ回数3.7万長文1714打
-
初心者の方、暇ならプレイしてみて!
プレイ回数33万496打 -
タイピングに慣れてきた人におすすめ
プレイ回数107万長文かな1008打 -
夏目漱石
プレイ回数16万長文かな512打
問題文
(かがくへんか (かがくはんのう))
化学変化(化学反応)
(ぶんかい)
分解
(ねつぶんかい)
熱分解
(たんさんすいそなとりうむ)
炭酸水素ナトリウム
(たんさんなとりうむ)
炭酸ナトリウム
(にさんかたんそ)
二酸化炭素
(ふぇのーるふたれいんようえき)
フェノールフタレイン溶液
(えんかこばるとし)
塩化コバルト紙
(さんかぎん)
酸化銀
(さんかぎんのぶんかい)
酸化銀の分解
(ぎん)
銀
(でんきぶんかい)
電気分解
(みずのでんきぶんかい)
水の電気分解
(ようきょく)
陽極
(いんきょく)
陰極
(すいそ)
水素
(さんそ)
酸素
(かんいがたでんきぶんかいそうち)
簡易型電気分解装置
(げんし)
原子
(げんしのせいしつ)
原子の性質
(ぶんし)
分子
(かがくしき)
化学式
(たんたい)
単体
(かごうぶつ)
化合物
(じゅんすいなぶっしつ(じゅんぶっしつ))
純粋な物質(純物質)
(こんごうぶつ)
混合物
(かがくはんのうしき)
化学反応式
(げんしばんごう)
原子番号
(げんしかく)
原子核
(しゅうきひょう)
周期表
(かごう)
化合
(りゅうかてつ)
硫化鉄
(てつ)
鉄
(いおう)
硫黄
(えんさん)
塩酸
(りゅうかすいそ)
硫化水素
(りゅうかどう)
硫化銅
(さんか)
酸化
(さんかぶつ)
酸化物
(ねんしょう)
燃焼
(さんかてつ)
酸化鉄
(すちーるうーる)
スチールウール
(どうのさんか)
銅の酸化
(さんかどう)
酸化銅
(まぐねしうむのさんか)
マグネシウムの酸化
(さんかまぐねしうむ)
酸化マグネシウム
(かんげん)
還元
(たんそ)
炭素
(はつねつはんのう)
発熱反応
(きゅうねつはんのう)
吸熱反応
(ゆうきぶつ)
有機物
(えたのーる)
エタノール
(しつりょうほぞんのほうそく)
質量保存の法則
(りゅうさんばりうむ)
硫酸バリウム
(さいぼう)
細胞
(かく)
核
(さいぼうしつ)
細胞質
(さいぼうまく)
細胞膜
(えきほう)
液胞
(ようりょくたい)
葉緑体
(さいぼうへき)
細胞壁
(たんさいぼうせいぶつ)
単細胞生物
(たさいぼうせいぶつ)
多細胞生物
(そしき)
組織
(きかん)
器管
(こたい)
個体
(ひょうひさいぼう)
表皮細胞
(ひょうひそしき)
表皮組織
(ようにくさいぼう)
葉肉細胞
(ようにくそしき)
葉肉組織
(きんさいぼう)
筋細胞
(きんそしき)
筋組織
(じょうひさいぼう)
上皮細胞
(じょうひそしき)
上皮組織
(そしき)
組織
(しょうかかん)
消化管
(しょうかえき)
消化液
(しょうかこうそ)
消化酵素
(だえき)
だ液
(あみらーぜ)
アミラーゼ
(いえき)
胃液
(ぺぷしん)
ペプシン
(すいえき)
すい液
(りぱーぜ)
リパーゼ
(とりぷしん)
トリプシン
(しょうちょうのかべ)
小腸の壁
(たんすいかぶつ)
炭水化物
(でんぷん)
デンプン
(ばくがとう)
麦芽糖
(ぶどうとう)
ブドウ糖
(たんぱくしつ)
タンパク質
(あみのさん)
アミノ酸
(しぼう)
脂肪
(しぼうさん)
脂肪酸
(ものぐりせりど)
モノグリセリド
(びたみん)
ビタミン
(ゆうきぶつ)
有機物
(むきぶつ)
無機物
(きゅうしゅう)
吸収
(かんぞう)
肝臓