聖ヨゼフの階段

背景
投稿者投稿者David Hamiltonいいね0お気に入り登録
プレイ回数232難易度(5.0) 1912打 長文
オーパーツ

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(せいよぜふのかいだんとはあめりかのにゅーめきしこ、さんたふぇにあるしゅうどういんにある)

聖ヨゼフの階段とはアメリカのニューメキシコ、サンタフェにある修道院にある

(らせんかいだんのことである。)

螺旋階段のことである。

(このせいよぜふのかいだんは)

この聖ヨゼフの階段は

(ながねんにわたってせかいじゅうのけんちくかやぶつりがくしゃのあたまをなやませている。)

長年にわたって世界中の建築家や物理学者の頭を悩ませている。

(このかいだんはてすりもしちゅうもなく)

この階段は手すりも支柱もなく

(まるでくうちゅうにうかんでいるようなかたちをしており)

まるで空中に浮かんでいるような形をしており

(なぜそんざいできているのかをせつめいできないからである。)

なぜ存在できているのかを説明できないからである。

(このかいだんができたけいい)

この階段ができた経緯

(1852ねんにろれっとのしすたーたちはさんたふぇで)

1852年にロレットのシスター達はサンタフェで

(しゅうどういんをつくるようめいれいをうけた。)

修道院を造るよう命令を受けた。

(しすたーたちがさんたふぇにとうちゃくし)

シスター達がサンタフェに到着し

(めきしこじんのだいくのてによってあかでみーがけんせつされることになった。)

メキシコ人の大工の手によってアカデミーが建設されることになった。

(それからやくにじゅうねんごの1873ねん)

それから約二十年後の1873年

(あかでみーにちゃぺるがぞうせつされることになった。)

アカデミーにチャペルが増設されることになった。

(かんせいちょくぜんだったがここでしんこくなもんだいがはっかくした。)

完成直前だったがここで深刻な問題が発覚した。

(2かいのせいかたいがうたうぎゃらりーにつづくかいだんをつくりわすれたのだ。)

2階の聖歌隊が歌うギャラリーに続く階段を作り忘れたのだ。

(なんとかしてかいだんをつくれないかとおおくのだいくにたのんだが)

なんとかして階段を作れないかと多くの大工に頼んだが

(「かいだんをつくるすぺーすがないのでちゃぺるじたいをつくりなおさなければならない」)

「階段を作るスペースがないのでチャペル自体を作りなおさなければならない」

(とだれもがふかのうであるといってつくることはできなかった。)

と誰もが不可能であると言って作ることはできなかった。

(とほうにくれたしすたーたちにはいのることしかできずに)

途方に暮れたシスターたちには祈ることしかできずに

など

(せいぼまりあのおっとであるせいよせふに9にちかんのいのりをささげることになった。)

聖母マリアの夫である聖ヨセフに9日間の祈りを捧げることになった。

(8にちかんがすぎ、ついにむかえた9にちめにへんかがおこる。)

8日間が過ぎ、ついに迎えた9日目に変化がおこる。

(ろばをつれだいくばこをもったはくはつのおとこがたずねてきてかいだんをつくろうともうしでたのだ。)

ロバを連れ大工箱を持った白髪の男が訪ねてきて階段を作ろうと申し出たのだ。

(そのおとこがもっていたのははんまー・のこぎり・tじょうぎ・という)

その男が持っていたのはハンマー・のこぎり・T定規・という

(わずかなどうぐともくざいであった。)

わずかな道具と木材であった。

(すうじつごにかいだんはかんせいしたが、おとこはどこかにすがたをけしてしまっていた。)

数日後に階段は完成したが、男はどこかに姿を消してしまっていた。

(しすたーたちはおれいがしたいとおとこのゆくえをさがし)

シスターたちはお礼がしたいと男の行方を捜し

(しんぶんにまでこうこくをだしたがけっきょくおとこのゆくえはわからなかった。)

新聞にまで広告を出したが結局男の行方は分からなかった。

(かいだんにつかわれたもくざいのこうにゅうきろくはどこにものこっておらず)

階段に使われた木材の購入記録はどこにも残っておらず

(そのきはにゅーめきしこしゅうしゅうへんではとれないきであったこともあきらかとなった)

その木はニューメキシコ州周辺では採れない木であったことも明らかとなった

(それから100ねんいじょうたったげんざいもせいよぜふのかいだんはそのかたちをたもちつづけており)

それから100年以上たった現在も聖ヨゼフの階段はその形を保ち続けており

(げんざいろれっとちゃぺるはにゅーめきしこしゅうでもゆうめいなかんこうすぽっとになっていて)

現在ロレットチャペルはニューメキシコ州でも有名な観光スポットになっていて

(じっさいにけっこんしきをおこなうことができる。)

実際に結婚式を行うことができる。

(つうじょうのらせんかいだんではそとがわ、またはうちがわにささえがひつようとなる。)

通常の螺旋階段では外側、または内側に支えが必要となる。

(このかいだんがなぜくずれることなくそんざいできているのかはげんざいもかいめいされていない。)

この階段がなぜ崩れることなく存在できているのかは現在も解明されていない。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告