ITパスポート

問題文
(むきしつでわかりにくいえいりゃくご、c,e,d,m,bにちゅうもくし、まとめておぼえる。)
無機質でわかりにくい英略語、C,E,D,M,Bに注目し、まとめて覚える。
(ceoは、chief executive officerのりゃくです。)
CEOは、Chief Executive Officerの略です。
(ceoは、きぎょうのさいこうけいえいせきにんしゃのこと。)
CEOは、企業の最高経営責任者のこと。
(cioは、chief information officerのりゃく。)
CIOは、Chief Information Officerの略。
(cioは、きぎょうのさいこうじょうほうせきにんしゃのことです。)
CIOは、企業の最高情報責任者のことです。
(こんぴゅーたーのりゃくになっている、cad、cam、cim、fms. )
コンピューターの略になっている、CAD、CAM、CIM、FMS.
(cadは、computer aided designのりゃく。)
CADは、Computer Aided Designの略。
(cadとは、こんぴゅーたしえんでざいん。けんちくせっけい、きばんのせっけいなどがある。)
CADとは、コンピュータ支援デザイン。建築設計、基盤の設計などがある。
(camは、computer aided manufacturingのりゃく。)
CAMは、Computer Aided Manufacturingの略。
(camとは、こんぴゅーたしえんせいぞう。cadのでーたでせいぞうききをせいぎょする。)
CAMとは、コンピュータ支援製造。CADのデータで製造機器を制御する。
(computer integrated manufacturing)
Computer Integrated Manufacturing
(cimは、じょうほうをとうごうかして、せいさんのこうりつせいをたかめるしすてむのことです。)
CIMは、情報を統合化して、生産の効率性を高めるシステムのことです。
(fmsはflexible manufacturing systemのりゃく。)
FMSはFlexible Manufacturing Systemの略。
(fmsとは、じゅうなんなせいさん。たしゅるいのしょうひんをしょうりょうでもつくれるじゅうなんせいのこと。)
FMSとは、柔軟な生産。多種類の商品を少量でも作れる柔軟性のこと。
(ctiはcomputertelephonyintergration)
CTIはComputerTelephonyIntergration
(ctiとは、こんぴゅーたとでんわをれんけいさせたしすてむのこと。)
CTIとは、コンピュータと電話を連携させたシステムのこと。
(crmはcustomer relationship management)
CRMはCustomer Relationship Management
(crmとは、きぎょうぜんたいで、おきゃくさまのじょうほうをいちげんかんりし、こきゃくまんぞくどをたかめ)
CRMとは、企業全体で、お客様の情報を一元管理し、顧客満足度を高め
(おきゃくさまとのかんけいせいをきょうかしようとするとりくみのこと。)
お客様との関係性を強化しようとする取り組みのこと。
(capabilitymaturitymodelintegration)
CapabilityMaturityModelIntegration
(cmmiとはきぎょうがどのくらいしすてむかいはつをたかいれべるでおこなうことができるか)
CMMIとは企業がどのくらいシステム開発を高いレベルで行うことができるか
(というせいじゅくどを5だんかいのれべるであらわしたしひょう。)
という成熟度を5段階のレベルで表した指標。
(capabilityは「のうりょく」maturityは「せいじゅくど」といういみ。)
Capabilityは「能力」Maturityは「成熟度」という意味。
(cssは、casading style sheetsのりゃく。)
CSSは、Casading Style Sheetsの略。
(cssは、webさいとのこうぞう(すたいる)をしじするためにりようする。)
CSSは、Webサイトの構造(スタイル)を指示するために利用する。
(cascadeは「ちいさなたき」=だんかいてきにしょりするといういめーじ。)
cascadeは「小さな滝」=段階的に処理するというイメージ。
(cdnは、content delivery networkのりゃく。)
CDNは、Content Delivery Networkの略。
(cdnとは、こんてんつをはいしんするためにさいてきかされたねっとわーく)
CDNとは、コンテンツを配信するために最適化されたネットワーク
(cdnにより、だいようりょうのこんてんつのだうんろーどするとき、)
CDNにより、大容量のコンテンツのダウンロードするとき、
(cdnはとくていのさーばーにあくせすがしゅうちゅうすることをふせぐ。)
CDNは特定のサーバーにアクセスが集中することを防ぐ。
(eではじまるえいたんごは、えんたーぷらいず(ぜんしゃてき)のいめーじ。)
Eで始まる英単語は、エンタープライズ(全社的)のイメージ。
(erpとは、きぎょうのけいえいしげん(ひと、もの、きん)のじょうほうをとーたるてきにみて)
ERPとは、企業の経営資源(人、もの、金)の情報をトータル的に見て
(けいえいのこうりつかをはかるかつどう。きかくしげんけいかく。=erp)
経営の効率化を図る活動。企画資源計画。=ERP
(eaは、enterprise architecutureのりゃく。)
EAは、Enterprise Architecutureの略。
(eaとは、きぎょうぜんたいがさいてきになるようなじょうほうしすてむのこうちくほうほう、かんがえかた。)
EAとは、企業全体が最適になるような情報システムの構築方法、考え方。
(e-rは、enterprise-relationshipのりゃく)
E-Rは、Enterprise-Relationshipの略
(e-rとは、しすてむぜんたいのでーたのかんけいせいをせいりするためのずほう)
E-Rとは、システム全体のデータの関係性を整理するための図法
(e-rは、ちょくやくすると「じったいとかんけいせい」といういみ。)
E-Rは、直訳すると「実体と関係性」という意味。
(erpにかんれんしたたんごに「mrp」があります。)
ERPに関連した単語に「MRP」があります。
(mrpはmaterial requirements planning)
MRPはMaterial Requirements Planning
(mrpは「しざいしょようけいかく」とやくされ、きぎょうのけいかくにしたがい、ひつようなぶひんのりょうや)
MRPは「資材所要計画」と訳され、企業の計画に従い、必要な部品の量や
(はっちゅうじきをわりだしていくしゅほうのこと。)
発注時期を割り出していく手法のこと。
(erpは、mrpのはってんけいといわれています。)
ERPは、MRPの発展形といわれています。