看護師国試対策14

背景
投稿者投稿者ono.ibeいいね0お気に入り登録
プレイ回数520難易度(5.0) 2093打 長文

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(みかくしょうがいのげんいんとなるのはあえんけつぼうである)

味覚障害の原因となるのは亜鉛欠乏である

(こきゅうちゅうすうのそんざいするぶいはえんずいである)

呼吸中枢の存在する部位は延髄である

(ひかりをくっせつするめのこうぞうはかくまくである)

光を屈折する目の構造は角膜である

(げんみはちかくしょうがいである)

幻味は知覚障害である

(れにんはけつあつをあげるさようがある)

レニンは血圧を上げる作用がある

(のるあどれなりんはけつあつをあげるさようがある)

ノルアドレナリンは血圧を上げる作用がある

(へいきんじゅみょうは0さいのへいきんよめいである)

平均寿命は0歳の平均余命である

(にゅういんじのしょくじはこくみんいりょうひにふくまれる)

入院時の食事は国民医療費に含まれる

(あすぴりんはこうけっしょうばんさようとこうえんしょうさようがある)

アスピリンは抗血小板作用と抗炎症作用がある

(ひゅー・じょーんずぶんるいは、こきゅうこんなんのていどにより1どからごどにぶんるいされる)

ヒュー・ジョーンズ分類は、呼吸困難の程度によりⅠ度からⅤ度に分類される

(へいそくせいかんきしょうがいでは、まんせいてきにはいほうでのがすこうかんがしょうがいされる)

閉塞性換気障害では、慢性的に肺胞でのガス交換が障害される

(じごきしんは、しんふぜんやしんぼうさいどうのちりょうにもちいられる)

ジゴキシンは、心不全や心房細動の治療に用いられる

(せいじょうなたいじでははいさーふぁくたんとはざいたい28しゅうころよりごうせいされる)

正常な胎児では肺サーファクタントは在胎28週ころより合成される

(なんちょうをしらべるけんさほうほうとしてりんねしけんとうぇーばーしけんがある)

難聴を調べる検査方法としてリンネ試験とウェーバー試験がある

(ようけつによって、かんぞうでぐるくろんさんほうごうをうけるまえのかんせつびりるびんがぞうかする)

溶血によって、肝臓でグルクロン酸抱合を受ける前の間接ビリルビンが増加する

(こつばんこっせつにおいてはしゅっけつせいしょっくにりゅういする)

骨盤骨折においては出血性ショックに留意する

(きゅうせいしきゅうたいじんえんのおもなしょうじょうは、けつにょう・たんぱくにょう・ふしゅ・こうけつあつである)

急性糸球体腎炎の主な症状は、血尿・蛋白尿・浮腫・高血圧である

(めるぜぶるぐのさんちょうとは、がんきゅうとっしゅつ・こうじょうせんしゅだい・ひんみゃくである)

メルゼブルグの三徴とは、眼球突出・甲状腺腫大・頻脈である

(くっしんぐしょうこうぐんでは、ちゅうしんせいひまんをしょうじ、こうけつあつをしめす)

クッシング症候群では、中心性肥満を生じ、高血圧を示す

(りぱーぜはしぼうをぶんかいする)

リパーゼは脂肪を分解する

など

(びたみんけーはけつえきぎょうこさようをもつ)

ビタミンKは血液凝固作用をもつ

(びたみんえーがけつぼうすると、やもうしょうとなる)

ビタミンAが欠乏すると、夜盲症となる

(ないあしんがけつぼうするとぺらぐらをおこす)

ナイアシンが欠乏するとペラグラをおこす

(てすとすてろんはたんぱくごうせいをそくしんする)

テストステロンはタンパク合成を促進する

(ぐるこーすとふるくとーすはたんとうるいでしょうちょうからきゅうしゅうされる)

グルコースとフルクトースは単糖類で小腸から吸収される

(しっくはうすしょうこうぐんをひきおこすぶっしつにほるむあるでひどがある)

シックハウス症候群を引き起こす物質にホルムアルデヒドがある

(こつきしつはりんとかるしうむのちょぞうばしょである)

骨基質はリンとカルシウムの貯蔵場所である

(てあしくちびょうはこくさっきーういるすがげんいんである)

手足口病はコクサッキーウイルスが原因である

(ほねをけいせいするさいぼうはこつがさいぼうである)

骨を形成する細胞は骨芽細胞である

(だつぶんきょくきにはさいぼうまくのなとりうむとうかせいがたかくなる)

脱分極期には細胞膜のナトリウム透過性が高くなる

(れむすいみんではきゅうそくがんきゅううんどうがみられる)

レム睡眠では急速眼球運動がみられる

(ぼうこうやにょうかんはいこうじょうひである)

膀胱や尿管は移行上皮である

(しょけいはつらいまえにじょうしょうするほるもんはごなどとろぴんである)

初経発来前に上昇するホルモンはゴナドトロピンである

(ていきよぼうせっしゅのたいしょうしっかんにはましんやすいとうなどがある)

定期予防接種の対象疾患には麻疹や水痘などがある

(さしんふぜんでははいしょうじょうがみられる)

左心不全では肺症状がみられる

(かるしうむきっこうやくとそうごさようをおこすのはぐれーぷふるーつである)

カルシウム拮抗薬と相互作用を起こすのはグレープフルーツである

(わるふぁりんかりうむとのそうごさようをおこすのはなっとうである)

ワルファリンカリウムとの相互作用を起こすのは納豆である

(bがた、cがたかんえんのちりょうやくはいんたーふぇろんである)

B型、C型肝炎の治療薬はインターフェロンである

(おうたいきにはぷろげすてろんのぶんぴつはぞうかする)

黄体期にはプロゲステロンの分泌は増加する

(かれいにともなうらんそうきのうのていかによってげっけいがへいしすることをへいけいという)

加齢に伴う卵巣機能の低下によって月経が閉止することを閉経という

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告