元号タイピング 鎌倉時代編 大覚寺統ver

鎌倉時代は派閥によって、2種類の元号があるのでそれを2つとも作っていきたいと思います。
これは、大覚寺バージョンです。
2つあるといっても最後が違うだけなんですけどね。
順番に出てくるので全部覚えたら元号マスターですね。
これは、大覚寺バージョンです。
2つあるといっても最後が違うだけなんですけどね。
順番に出てくるので全部覚えたら元号マスターですね。
関連タイピング
-
番号順のほうもぜひ。
プレイ回数5短文かな172打 -
卒業式
プレイ回数46長文617打 -
She is Legend
プレイ回数20歌詞1173打 -
坂本龍馬の名言を。
プレイ回数58長文かな1630打 -
お別れ
プレイ回数89長文かな348打 -
落下
プレイ回数189長文かな256打 -
ガチャガチャ
プレイ回数112長文930打 -
「運命の出会い」
プレイ回数72長文かな458打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
文治(ぶんじ)
建久(けんきゅう)
正治(しょうじ)
建仁(けんにん)
元久(げんきゅう)
建永(けんえい)
承元(じょうげん)
建暦(けんりゃく)
建保(けんぽう)
承久(じょうきゅう)
承応(じょうおう)
元仁(げんにん)
家禄(かろく)
安貞(あんてい)
寛喜(かんぎ)
貞永(じょうえい)
天福(てんぷく)
文暦(ぶんりゃく)
嘉禎(かてい)
暦仁(りゃくにん)
など
延応(えんおう)
仁治(にんじ)
寛元(かんげん)
宝治(ほうじ)
建長(けんちょう)
康元(こうげん)
正嘉(しょうか)
正元(しょうげん)
文応(ぶんおう)
弘長(こうちょう)
文永(ぶんえい)
健治(けんじ)
弘安(こうあん)
正応(しょうおう)
永仁(えいにん)
承安(しょうあん)
乾元(けんげん)
嘉元(かげん)
徳治(とくじ)
延慶(えんぎょう)
徳治(とくじ)
延慶(えんぎょう)
応長(おうちょう)
正和(しょうわ)
文保(ぶんぽう)
元応(げんおう)
元亨(げんこう)
正中(しょうちゅう)
嘉暦(かりゃく)
元徳(げんとく)
元弘(げんこう)