日本建築の主な様式

問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(じんめいづくり:いせじんぐう きりづま,ひらいり)
神明造:伊勢神宮 切妻,平入
(たいしゃづくり:いづもたいしゃ きりづま,つまいり)
大社造り:出雲大社 切妻,妻入
(すみよしづくり:すみよしたいしゃ きりづま,つまいり)
住吉造り:住吉大社 切妻,妻入
(かすがづくり:かすがたいしゃ きりづま,つまめんにひさしをつけてしょうめんに)
春日造り:春日大社 切妻,妻面に庇をつけて正面に
(ながれづくり:かもわけいかづちじんじゃ きりづま,ひらがわにひさしをのばしてしょうめんに)
流造り:加茂別雷神社 切妻,平側に庇を伸ばして正面に
(ひよくいりもやづくり:きびつじんじゃ ほんでんのいりもやが2つならんでいる(ふくごうしゃでん))
比翼入母屋造り:吉備津神社 本殿の入母屋が2つ並んでいる(複合社殿)
(ごんげんづくり:にっこうとうしょうぐう ほんでんとはいでんが,どまでつながっている(ふくごうしゃでん))
権現造り:日光東照宮 本殿と拝殿が,土間で繋がっている(複合社殿)
(だいぶつよう(てんじくよう):とうだいじなんだいもん,じょうどじじょうどどう だいきぼなかこう,ぬきのたよう)
大仏様(天竺様):東大寺南大門,浄土寺浄土堂 大規模な架構,貫の多様
(ぜんしゅうよう(とうよう):えんかくじしゃりでん,しょうふくじじぞうどう ちみつでせんさい,えびとうりょう,)
禅宗様(唐様):円覚寺舎利殿,正福寺地蔵堂 緻密で繊細,海老虹梁,詰組