第一回長文タイピング課題

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者EHSいいね0お気に入り登録
プレイ回数1170難易度(5.0) 1193打 長文

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(しょうがっこうをそつぎょうし、ちゅうがっこうににゅうがくしてからやく3かげつがたちました。)

小学校を卒業し、中学校に入学してから約3か月が経ちました。

(もう、ちゅうがっこうせいかつにはなれましたか?)

もう、中学校生活には慣れましたか?

(いま、なにかこまっていることはありますか?)

今、何か困っていることはありますか?

(いまはないひともいるかもしれません。)

今は無い人もいるかもしれません。

(いま、なかったとしてもこれからおおくのかべにであうこととおもいます。)

今、無かったとしてもこれから多くの壁に出会うことと思います。

(しかし、どのせんぱいがたもたくさんのこんなんをのりこえていまのようになりました。)

しかし、どの先輩方もたくさんの困難を乗り越えて今のようになりました。

(ちゅう1ぎゃっぷでなやみのたいはんをしめているのは、「しょうがっこうとのちがい」です。)

中1ギャップで悩みの大半を占めているのは、「小学校との違い」です。

(ちゅうがっこうはしょうがっこうとちがい「じりつ」がだいじになります。)

中学校は小学校と違い「自立」が大事になります。

(たとえば・・・。しょうがっこうのころはだれががくねんおよびがっきゅうのるーるをきめていましたか?)

例えば・・・。小学校の頃は誰が学年及び学級のルールを決めていましたか?

(しかしちゅうがっこうではせいとみずからのこうどうによってそれらをけっていし、まもります。)

しかし中学校では生徒自らの行動によってそれらを決定し、守ります。

(これはもう「じち」。)

これはもう「自治」。

(みずから(このがくねんのぜんせいと)のちからで、おさめる。)

自ら(この学年の全生徒)の力で、治める。

(そうすることで、ひとりひとりのちからが、がくねんにこうけんする。)

そうすることで、一人一人の力が、学年に貢献する。

(すなわち、「じりつこうけん」。)

すなわち、「自立貢献」。

(「じりつし、さらにこうけんする」というのはとてもむずかしいとおもいます。)

「自立し、さらに貢献する」というのはとても難しいと思います。

(むずかしいものごとは、それだけやるかちのあるものです。)

難しい物事は、それだけやる価値のあるものです。

(このがくねんのぜんせいとがこれをできるようになればこのがくねんはよくなるでしょう。)

この学年の全生徒がこれをできるようになればこの学年は良くなるでしょう。

(しかし、がくねんのふんいきづくりは、だれかひとりではできません。)

しかし、学年の雰囲気づくりは、誰か一人ではできません。

(みんながまとまったばあいしか、つくれないものです。)

みんながまとまった場合しか、創れないものです。

(そういったこんなんをたくさんのりこえあのせんぱいがたのようになってください。)

そういった困難をたくさん乗り越えあの先輩方の様になってください。

など

(では、がくねんもくひょう「じりつこうけん」をいしきして、じゅうじつしたがっこうせいかつをおくってください。)

では、学年目標「自立貢献」を意識して、充実した学校生活を送ってください。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

ピックアップ

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード