第35回 ワープロ実務検定試験 第3級速度問題
第35回 ワープロ実務検定試験(18.11.26)
第3級 速度問題 (制限時間10分)
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | GODいしざわ | 7909 | 神 | 8.3 | 94.5% | 86.6 | 727 | 42 | 9 | 2025/11/12 |
| 2 | しらたま | 7563 | 神 | 8.0 | 94.2% | 90.3 | 727 | 44 | 9 | 2025/09/27 |
| 3 | さぶろう | 7529 | 神 | 7.6 | 98.0% | 92.3 | 709 | 14 | 9 | 2025/09/26 |
| 4 | f | 7301 | 光 | 7.8 | 93.0% | 91.9 | 725 | 54 | 9 | 2025/11/13 |
| 5 | そーなのかー | 7056 | 王 | 7.4 | 94.5% | 100.9 | 756 | 44 | 9 | 2025/11/15 |
関連タイピング
問題文
(わたしたちのしょくせいかつは、らいふすたいるのたようかにともない、おおきくへんかしている。)
私たちの食生活は、ライフスタイルの多様化にともない、大きく変化している。
(このようなげんじょうをはいけいにして、しょくいくということばをよくみみにするようになった。)
このような現状を背景にして、食育という言葉をよく耳にするようになった。
(これは、ひとがいきるうえでのきほんであり、けんぜんなしょくせいかつをいとなむのうりょくをそだてる)
これは、人が生きる上での基本であり、健全な食生活を営む能力を育てる
(ことである。しょくにかんするもんだいは、ふきそくなしょくじがふえたり、えいようのばらんすが)
ことである。食に関する問題は、不規則な食事が増えたり、栄養のバランスが
(かたよったりなどがあげられる。また、せいかつしゅうかんびょうなどになやむひともふえて)
かたよったりなどがあげられる。また、生活習慣病などに悩む人も増えて
(きている。さらに、しょくひんのあんぜんせいをしんぱいするこえもある。せいふは、さくねん6がつに)
きている。さらに、食品の安全性を心配する声もある。政府は、昨年6月に
(しょくいくきほんほうをせいていした。このほうりつは、こくみんがしょうがいにわたりけんぜんなしんしんを)
食育基本法を制定した。この法律は、国民が生涯にわたり健全な心身を
(つちかい、ゆたかなにんげんせいをそだてることをもくてきとしている。しょくをたいせつにする)
つちかい、豊かな人間性を育てることを目的としている。食を大切にする
(こころをもつことによって、けんこうてきであんぜんなせいかつがじっせんされることをのぞみたい。)
心を持つことによって、健康的で安全な生活が実践されることを望みたい。