統計学 ①

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ぽんこつラーメン | 6027 | A++ | 6.2 | 96.7% | 159.1 | 992 | 33 | 30 | 2025/05/12 |
問題文
(すうりてきしこう)
数理的思考
(びせきぶんてきしこう)
微積分的思考
(とうけいかくりつてきしこう)
統計・確率的思考
(かせつけんてい)
仮説検定
(らんだむげんしょう)
ランダム現象
(かくりつぶんぷもでる)
確率分布モデル
(ひょうほんちょうさ)
標本調査
(とうけいてきすいそく)
統計的推測
(ぜんすうちょうさ)
全数調査
(ひょうほん)
標本
(ぶんぷ)
分布
(ひすとぐらむ)
ヒストグラム
(むさくいちゅうしゅつ)
無作為抽出
(たいてい)
たいてい
(ほぼ)
ほぼ
(くかんすいてい)
区間推定
(すうりてきしこうがふそくしているれい)
数理的思考が不足している例
(びせきぶんてきしこうがふそくしているれい)
微積分的思考が不足している例
(とうけいてきすいそくのしゅほうの1つであるかせつけんてい)
統計的推測の手法の1つである仮説検定
(けっかがぐうぜんのためにふかくじつであるげんしょうをらんだむげんしょうといいます)
結果が偶然のために不確実である現象をランダム現象といいます
(けっかがふかくじつなげんしょうがどのようにふかくじつかをかていしたものをかくりつぶんぷもでる)
結果が不確実な現象が「どのように」不確実かを仮定したものを確率分布モデル
(のるうぇーじんぜんいんに、しんちょうをはかってもらうぜんすうちょうさ)
ノルウェー人全員に、身長を計ってもらう全数調査
(ちょうさたいしょうにえらばれたひとをひょうほん、)
調査対象に選ばれた人を標本、
(ひょうほんをえらんでちょうさするちょうさほうほうをひょうほんちょうさという)
標本を選んで調査する調査方法を標本調査という
(でーたのいちぶをしらべてぜんたいをすいそくするとうけいがくのしゅほう、とうけいてきすいそく)
「データの一部を調べて全体を推測する」統計学の手法、統計的推測
(だいしょうさまざまなあたいをもつでーたをでーたのぶんぷという)
「大小さまざまな値を持つデータ」をデータの分布という
(よこじくにしんちょう、たてにしんちょうのひとのわりあい、ひすとぐらむ!)
横軸に身長、縦に身長の人の割合、ヒストグラム!
(どのひともおなじかくりつでえらばれるようなえらびかたを、むさくいちゅうしゅつ)
どの人も同じ確率で選ばれるような選び方を、無作為抽出
(のるうぇーじんぜんいんをしらべなくても、たいてい、ほぼ、せいかくにわかる)
ノルウェー人全員を調べなくても、たいてい、ほぼ、正確にわかる
(とうけいてきすいそくのほうほうのひとつであるくかんすいてい)
統計的推測の方法のひとつである区間推定