練習文①

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者あかねいいね0お気に入り登録
プレイ回数507難易度(5.0) 3874打 長文

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(がいらいしゅとは、ほんらいいきていたちいきから、)

外来種とは、本来生きていた地域から、

(ひとのてによってべつのちいきへはこばれてきたせいぶつのことをいいます。)

人の手によって別の地域へ運ばれてきた生物のことをいいます。

(おおくのがいらいしゅはいどうさきのあたらしいとちのかんきょうになじめずにほろんでしまいます。)

多くの外来種は移動先の新しい土地の環境になじめずに滅んでしまいます。

(しかし、いちぶのがいらいしゅはあたらしいとちにてきおうし、)

しかし、一部の外来種は新しい土地に適応し、

(そのかずをふやしてぶんぷをひろげることがあります。)

その数を増やして分布を広げることがあります。

(そのときに、もともとそのちいきにせいそくしていたざいらいしゅにたいしてえいきょうをあたえ、)

その時に、元々その地域に生息していた在来種に対して影響を与え、

(そのかずをへらしてしまうがいらいしゅをとくにしんりゃくてきがいらいしゅ(しんにゅうしゅ)とよびます。)

その数を減らしてしまう外来種を特に侵略的外来種(侵入種)と呼びます。

(しんにゅうしゅはざいらいしゅのどうしょくぶつをほしょくしたり、)

侵入種は在来種の動植物を捕食したり、

(しょくもつやはんしょくばしょなどをうばいあうことできょうごうしゅなどをげんしょうさせたりします。)

食物や繁殖場所などを奪い合うことで競合種などを減少させたりします。

(また、やさいなどのしつやせいさんりょうのていかや、)

また、野菜などの質や生産量の低下や、

(ぎょぎょうのたいしょうとなっているぎょかいるいなどがげんしょうし、)

漁業の対象となっている魚介類などが減少し、

(のうりんすいさんぎょうにひがいをおよぼすかのうせいがあります。)

農林水産業に被害をおよぼす可能性があります。

(ほかにも、ほんらいそのくににそんざいしなかったびょうきがはっしょう、)

他にも、本来その国に存在しなかった病気が発症、

(かんせんしたりすることもあるので、)

感染したりすることもあるので、

(しんにゅうしゅは、わたしたちのせいかつやけんこうにただいなえいきょうをおよぼします。)

侵入種は、私たちの生活や健康に多大な影響をおよぼします。

(にほんにもおおくのしんにゅうしゅがいますが、にくしょくぎょであるぶらっくばすがゆうめいです。)

日本にも多くの侵入種がいますが、肉食魚であるブラックバスが有名です。

(るあーふぃっしんぐのたいしょうとなり、にほんかくちのかわやみずうみにはなされたことから)

ルアーフィッシングの対象となり、日本各地の川や湖に放されたことから

(そのかずをふやしましたが、)

その数を増やしましたが、

(ぶらっくばすはそのおおうせいなしょくよくでざいらいしゅをほしょくするため、)

ブラックバスはその旺盛な食欲で在来種を捕食するため、

(せいたいけいをこわしてしまうしんにゅうしゅのてんけいてきなれいです。)

生態系を壊してしまう侵入種の典型的な例です。

など

(また、1910ねんにはぶたいじのもくてきでおきなわけんにはなされ、)

また、1910年にハブ退治の目的で沖縄県に放され、

(そのあとあまみおおしまにもていちゃくしたじゃわまんぐーすは、)

そのあと奄美大島にも定着したジャワマングースは、

(とらえやすいやんばるくいなやあまみのくろうさぎなどの)

捕らえやすいヤンバルクイナやアマミノクロウサギなどの

(きちょうなほごどうぶつをほしょくしてそのかずをへらしているのに、)

貴重な保護動物を捕食してその数を減らしているのに、

(かんじんのはぶのかずをへらしていないため、)

肝心のハブの数を減らしていないため、

(げんざい、くにやじちたいがしゅどうするくじょかつどうがつづけられています。)

現在、国や自治体が主導する駆除活動が続けられています。

(にゅーじーらんどでは、よーろっぱからいみんたちが、)

ニュージーランドでは、ヨーロッパから移民たちが、

(むちつじょにもちこんんだ2まんしゅるいちかくのしんにゅうしゅにより、)

無秩序に持ち込んだ2万種類近くの侵入種により、

(もあなど88しゅるいもいたりくちょうのうち、36しゅるいがぜつめつしてしまいました。)

モアなど88種類もいた陸鳥の内、36種類が絶滅してしまいました。

(また、おなじおせあにあちいきであるおーすとらりあでも、)

また、同じオセアニア地域であるオーストラリアでも、

(どうようなじこうがおこっており、しんこくなしんにゅうしゅもんだいにちょくめんしています。)

同様な事項が起こっており、深刻な侵入種問題に直面しています。

(このように、しんにゅうしゅはせかいかっこくのさまざまなばめんでおおきなえいきょうを)

このように、侵入種は世界各国の様々な場面で大きな影響を

(およぼしていますが、それをもちこんだのはにんげんじしんです。)

およぼしていますが、それを持ち込んだのは人間自身です。

(きんねん、とくにもんだいしされているがいらいしゅのひとつに、)

近年、特に問題視されている外来種のひとつに、

(がいらいぺっとせいぶつがあげられます。)

外来ペット生物があげられます。

(げんざい、にほんではがいこくさんのくわがたむしをかうことがおおきなぶーむに)

現在、日本では外国産のクワガタムシを飼うことが大きなブームに

(なっています。まいとし、いろいろなくにからたいりょうのいきたくわがたむしがゆにゅうされ、)

なっています。毎年、色々な国から大量の生きたクワガタムシが輸入され、

(はんばいされていますが、これらがにほんのやがいににげだせば、えさばやすみかを)

販売されていますが、これらが日本の野外に逃げ出せば、餌場やすみかを

(めぐってにほんのくわがたむしときょうそうしたり、)

めぐって日本のクワガタムシと競争したり、

(にほんのくわがたむしとざっしゅをつくったり、)

日本のクワガタムシと雑種を作ったり、

(にほんのくわがたむしやそのほかのせいぶつのせいたいけいにしんこくな)

日本のクワガタムシやそのほかの生物の生態系に深刻な

(えいきょうをもたらすことがけねんされています。またさいきんでは、ぺっととして)

影響をもたらすことが懸念されています。また最近では、ペットとして

(しいくされていたとおもわれるわにがめやかみつきがめなどが、かわやいけなどに)

飼育されていたと思われるワニガメやカミツキガメなどが、川や池などに

(すてられているのがはっけんされたというにゅーすがおおくなっています。)

捨てられているのが発見されたというニュースが多くなっています。

(これらのかめは、にんげんをかむこともありけがをすることもあるので、)

これらのカメは、人間をかむこともあり怪我をすることもあるので、

(たいへんきけんです。このように、しんにゅうしゅがふえつづけ、)

大変危険です。このように、侵入種が増え続け、

(ざいらいしゅをあっとうすることになると、しんにゅうしゅをかんぜんにくじょしていぜんのせいたいかんきょうを)

在来種を圧倒するようになると、侵入種を完全に駆除して以前の生態環境を

(とりもどすことは、ほとんどふかのうにちかいといわれています。)

取り戻すことは、ほとんど不可能に近いといわれています。

(そのため、こうしたしんにゅうしゅのえいきょうからにほんのしぜんやいきものをまもるために、)

そのため、こうした侵入種の影響から日本の自然や生き物を守るために、

(にほんせいふはあたらしいほうりつ「とくていがいらいせいぶつひがいぼうしほう」をつくりました。)

日本政府は新しい法律「特定外来生物被害防止法」を作りました。

(このほうりつはにほんのかんきょうにひがいとかんがえられるしんにゅうしゅを)

この法律は日本の環境に被害と考えられる侵入種を

(「とくていがいらいせいぶつ」にしていし、ゆにゅうやしいく、やがいににがすことなどを)

「特定外来生物」に指定し、輸入や飼育、野外に逃がすことなどを

(きんししています。せかいてきなとりくみとしては、)

禁止しています。世界的な取り組みとしては、

(こくさいしぜんほごれんごう(iucn)のなかにもうけられている)

国際自然保護連合(IUCN)の中に設けられている

(「しゅのほぞんいいんかい」があります。どうしょくぶつぶんるいぐんごとに)

「種の保存委員会」があります。動植物分類群ごとに

(100いじょうのせんもんかぐるーぷが、ぜつめつのおそれのあるどうしょくぶつのほぞんや)

100以上の専門家グループが、絶滅のおそれのある動植物の保存や

(がいらいしゅのぼうじょなどにかんして、じょうほうのしゅうしゅうやせいりをおこない、)

外来種の防除などに関して、情報の収集や整理を行い、

(ちょうさけんきゅうをじっしして、そのせいかをしぜんほごだんたいやせいふきかん、)

調査研究を実施して、その成果を自然保護団体や政府機関、

(こくさいしぜんほごれんごうなどにていきょうするとともに)

国際自然保護連合などに提供するとともに

(かがくてきなしどうやじょげんをおこなっています。また、せかいじゅうでしんこくなもんだいを)

科学的な指導や助言を行っています。また、世界中で深刻な問題を

(ひきおこしている「せかいのがいらいしんにゅうしゅわーすと100」をさくせいして、)

引き起こしている「世界の外来侵入種ワースト100」を作成して、

(こうひょうしています。りすとあっぷすることにより、)

公表しています。リストアップすることにより、

(もんだいていきをしているのです。わたしたちも、にほんざいらいのしぜんかんきょうを)

問題提起をしているのです。私たちも、日本在来の自然環境を

(つぎのせだいにのこすために、しんにゅうしゅをふやさぬよう、かっているいきものは)

次の世代に残すために、侵入種を増やさぬよう、飼っている生き物は

(さいごまでめんどうをみるというしいくのまなーをまもることがたいせつです。)

最後まで面倒を見るという飼育のマナーを守ることが大切です。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

ピックアップ

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード