東京メトロ9000系(9120、9121)

東京メトロ9000系のD編成。4次車。
営団9000系は1990年に登場した通勤電車。4次車は2000年9月26日の目黒、溜池山王間の開業用に名古屋市、熱田区にある日本車輌製造で製造された9000系。4次車の9120、9121も8両化の対象で、神戸市、兵庫区にある川崎車両で9420、9520、9421、9521を新製して増結する見込み。9120、9121を含む4次車と9110~9118も8両化。8両化は13編成を順次実行中であるが、全編成が完了する時期については未定である。(単に中間車を増結するだけでなく、大掛かりな改造を伴うせいか、8両化が完了するのに時間を要するため。)つまり、8両化自体は順次、実施するものの、スローペースで進む見込みである。新造される中間車は形式こそ同じ9000系。増結中間車は千代田線の16000系、後期車をベース。既存の6両とは約30年もの車齢差がある。外観上の差異は少ないが、車内は全く異なる。なお、2016年から2019年にかけて、6両のまま大規模修繕を実施した初期の編成(9101~9108。)と2009年に増備された最も新しい9122、9123は現時点では8両化の対象からは外されている。東京メトロは9122、9123を8両化の対象から外した理由については、「現時点においては使用期間を考慮し大規模工事などの予定をしていないため。」とした上で9122、9123についても、「今後8両化の検討を行っていく。」としている。1990年に登場し、35年にわたって増備が続く南北線の9000系は、まだ製造される見込みだ。南北線は2030年代半ばに品川までの延伸が予定されるが、どこまで8両化が進むのか注目される。4次車は2025年6月現在、6両編成で運行。今後は8両化を順次、施工となる見込み。
関連タイピング
-
通過駅が新尾道・厚狭の2駅しかない『ひだま』です。
プレイ回数195短文かな150打 -
関西本線の駅名を打ちましょう。
プレイ回数36短文359打 -
富士急行線のタイピング
プレイ回数158短文かな181打 -
「最上級にかわいいの!」のサビだけ!
プレイ回数498歌詞かな125打 -
どのくらい進めるかな?
プレイ回数17430秒 -
西武豊島線のタイピング
プレイ回数132短文15打 -
新大阪〜姫路間各駅停車という珍しい臨時さくら号です。
プレイ回数296短文かな153打 -
プレイ回数15660秒