長文タイピング

誤字ってたら報告をしてくれると嬉しいです。運営さんお願いします。
関連タイピング
-
番号順でとても簡単!!
プレイ回数7005142打 -
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数5万歌詞かな167打 -
今の最下位は:Ryuusuke さんです!
プレイ回数3168英語長文30秒 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数4129歌詞かな122打 -
名言だよー
プレイ回数6060長文かな792打 -
2秒超えたら宇宙人だから頑張って!!
プレイ回数161570打 -
Mrs.GREEN APPLEのケセラセラです!
プレイ回数1745歌詞1333打 -
この曲最近流行りだしてるらしいね(?)
プレイ回数26歌詞432打
問題文
(めいじ5ねん(1872ねん))
明治5年(1872年)
(きょういくねんげんをかとうしょうがっこう4ねん、じょうとうしょうがっこう4ねんのけい8ねんとしたが、)
・教育年限を下等小学校4年、上等小学校4年の計8年としたが、
(きょうせいりょくはよわかった。)
強制力は弱かった。
(めいじ12ねん(1879ねん))
明治12年(1879年)
(きょういくねんげんはきほんてきに8ねんであるものの、)
・教育年限は基本的に8年であるものの、
(さいたんで16かげつつうがくすればよいときていされた。)
最短で16ヶ月通学すればよいと規定された。
(めいじ13ねん(1880ねん))
明治13年(1880年)
(きょういくねんげんは8ねんのまま、さいたんきていを3ねん(まいとし32しゅうつうがくのばあい)とし、)
・教育年限は8年のまま、最短規定を3年(毎年32週通学の場合)とし、
(そのあともそうとうのりゆうのないかぎりまいとし16しゅういじょうつうがくさせることとした。)
その後も相当の理由のない限り毎年16週以上通学させることとした。
(がっこうまたはじゅんかいじゅぎょういがいでがくれいじどうにふつうきょういくをうけさせようとするものは、)
・学校又は巡回授業以外で学齢児童に普通教育を受けさせようとする者は、
(ぐんくちょうによるにんかおよびじどうにがくぎょうせいかのかくにんのための)
郡区長による認可及び児童に学業成果の確認のための
(しけんをうけさせることをひつようとした。)
試験を受けさせることを必要とした。
(めいじ19ねん(1886ねん))
明治19年(1886年)
(「ぎむきょういく」のぶんげんがはじめてとうじょうした。)
・「義務教育」の文言が初めて登場した。
(ぎむきょういく3~4ねん(じんじょうしょうがっこうをそつぎょうするまで)ときていされた)
・義務教育3~4年(尋常小学校を卒業するまで)と規定された
((ただし、ちほうのがっこうせっちぎむがきていされなかったため、)
(ただし、地方の学校設置義務が規定されなかったため、
(ろんじゃにより、ぎむきょういくのかいしねんをめいじ23ねんとするものもいる)。)
論者により、義務教育の開始年を明治23年とする者もいる)。
(めいじ23ねん(1890ねん))
明治23年(1890年)
(ぎむきょういく3~4ねん(じんじょうしょうがっこうをそつぎょうするまで)ときていされた。)
・義務教育3~4年(尋常小学校を卒業するまで)と規定された。
(ちほうのがっこうせっちぎむもきていされた。)
・地方の学校設置義務も規定された。
(がっこうにつうがくしなくとも、)
・学校に通学しなくとも、
(かていがくしゅうによりしゅうがくぎむがはたされるとのきていがとうじょうした)
家庭学習により就学義務が果たされるとの規定が登場した
((しちょうそんちょうのきょかをひつようとする)。)
(市町村長の許可を必要とする)。
(めいじ33ねん(1900ねん))
明治33年(1900年)
(ぎむきょういく4ねん(じんじょうしょうがっこうをそつぎょうするまで)ときていされた。)
・義務教育4年(尋常小学校を卒業するまで)と規定された。
(めいじ40ねん(1907ねん))
明治40年(1907年)
(ぎむきょういく6ねん(じんじょうしょうがっこうをそつぎょうするまで)ときていされた。)
・義務教育6年(尋常小学校を卒業するまで)と規定された。
(しょうわ16ねん(1941ねん))
昭和16年(1941年)
(ぎむきょういく8ねん)
・義務教育8年
((こくみんがっこうしょとうか6ねん、こうとうか2ねんをそつぎょうするまで)ときていされた。)
(国民学校初等科6年、高等科2年を卒業するまで)と規定された。
(せんじかのとくれいにより、こうとうか2ねんはしゅうせんまでじつげんされなかった。)
・戦時下の特例により、高等科2年は終戦まで実現されなかった。
(だい2じしょうがっこうりょういらいきていされていた、がっこうにつうがくしなくとも、)
・第2次小学校令以来規定されていた、学校に通学しなくとも、
(かていがくしゅうによりしゅうがくぎむがはたされるとのきていはなくなった。)
家庭学習により就学義務が果たされるとの規定はなくなった。
(しょうわ22ねん(1947ねん))
昭和22年(1947年)
(ぎむきょういく9ねん(しょうがっこう6ねん、ちゅうがっこう3ねん)ときていされた。)
・義務教育9年(小学校6年、中学校3年)と規定された。