大阪メトロ今里筋線 今里行き

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者阪急8300Fを愛する阪急ファン🌟2周年!🌟いいね1お気に入り登録1
プレイ回数1難易度(1.2) 123打 かな 長文モード可
井高野→今里
今里筋線の駅名タイピングです。
2025年9月20日投稿
うp主スコア:8367
長文モード可能
Osaka Metro今里筋線は、大阪府大阪市東淀川区の井高野駅から東成区の今里駅までを結ぶ大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の路線。正式名称は大阪市高速電気軌道第8号線と称し、鉄道要覧では、8号線と記載されています。路線記号は「I」。2006年12月24日に開業しました。ラインカラーは暖かさをイメージした柑子色(ゴールデンオレンジ)です。長堀鶴見緑地線と同じく、標準軌ながら従来の車両より2割ほど断面積の小さい鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄を採用し、ワンマン運転を実施しています。今後、今里筋の地下を今里駅から湯里六丁目まで延伸することが計画されています。
ほとんどの列車が井高野駅~今里駅間の通しで運転され、朝夕時のみ井高野駅~清水駅間の区間列車が設定されています。2013年3月23日改正時点の運転本数は、全線通しの列車が平日はラッシュ時が1時間に11~15本、日中が1時間に6本(10分間隔)、土曜・休日は朝夕時が9~10本、昼間時が6本。このほかにも、最終列車として今里発清水行きが毎日1本運転されています。清水駅~新森古市駅間から鶴見緑地(花博記念公園)へも掘削を行い、鶴見緑地北車庫を建設しました。およそ1km先に長堀鶴見緑地線の鶴見緑地駅があるため、この間を接続して同線の工場(鶴見検車場)を共用しています。専用の車両工場を持たない他のOsaka Metroの路線としては、千日前線の車両を中央線の森之宮検車場に配置している例があります。
車両は、80系17編成68両ですが、このうちラストナンバーだった第17編成(8117F)は長堀鶴見緑地線に転用され、8131Fとなっています。
背景は80系第13編成(8113F)です。

よかったら高評価・お気に入り登録・いいね!をしていただけるとありがたいです。

コメントは大歓迎です。ただし、下記の行為をした場合、出禁にする場合があります。
・荒らし
・無関係な宣伝
・アンチコメント
など

チート行為は厳禁です。発見した場合はすぐに報告していただけるとありがたいです。
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 天下の阪急ファン 8367 8.3 100% 14.7 123 0 11 2025/09/19

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(いたかの)

井高野(I11)

大阪市東淀川区北江口4丁目20-3

(ずいこうよんちょうめ)

瑞光四丁目(I12)

大阪市東淀川区瑞光四丁目

(だいどうとよさと)

だいどう豊里(I13)

大阪市東淀川区大桐1丁目1-7

(たいしばしいまいち)

太子橋今市(I14)

大阪市旭区太子橋1丁目

(しみず)

清水(I15)

大阪市旭区清水4丁目

(しんもりふるいち)

新森古市(I16)

大阪市旭区新森4丁目2-27

(せきめせいいく)

関目成育(I17)

大阪市城東区関目5丁目

(がもうよんちょうめ)

蒲生四丁目(I18)

大阪市城東区今福西三丁目

(しぎの)

鴫野(I19)

大阪市城東区鴫野東一丁目13-12

(みどりばし)

緑橋(I20)

大阪市東成区東中本一丁目

(いまざと)

今里(I21)

大阪市東成区大今里三丁目15-18

阪急8300Fを愛する阪急ファン🌟2周年!🌟のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード