理科タイピング

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者ブルーkいいね0お気に入り登録
プレイ回数3難易度(4.4) 60秒 長文
理科(5年)
(5年)理科を予習するためのタイピングです。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(じょうりゅうはおおきくごつごつしていてちゅうりゅうはすこしごつごつしてなかくらいかりゅうはまるくてちいさい)

上流は大きくゴツゴツしていて中流は少しゴツゴツして中下流は丸く小さい

(かりゅうはながれがゆるやか)

下流は流れがゆるやか

(ちゅうりゅうはすこしはやい)

中流は少し早い

(じょうりゅうはながれがはやい)

上流は流れが速い

(めだかのたまごは11にちめでふかする)

メダカの卵は11日目で孵化する

(けんびきょうのちょうせつねじでぴんとをあわせるときはよこからみてちょうせつする)

顕微鏡の調節ネジでピントを合わせるときは横から見て調節する

(むしめがねでものをみるときにみるものをうごかせるならうごかしてぴんとをあわせる)

虫眼鏡でものを見るときに見るものを動かせるなら動かしてピントを合わせる

(めしべのとくちょうはくきがふくらんでいて、めしべにかふんがつくとじゅふんする)

雌しべの特徴は茎が膨らんでいて、雌しべに花粉がつくと受粉する

(かふんはおしべがだす)

花粉は雄しべが出す

(めだかはふか1にちごはむねらへんにえいようをたくわえてえさをあげなくてもいい)

メダカは孵化1日後は胸らへんに栄養を蓄えて餌をあげなくてもいい

(そらのへんかをとるならとるばしょをかえない)

空の変化を取るなら取る場所を変えない

(しゅうちゅうごううはかみなりがはっせいしやすい)

集中豪雨は雷が発生しやすい

(せきらんうんはあめがふりやすい)

積乱雲は雨が降りやすい

(たいふうはなつからあきがはっせいしやすい)

台風は夏から秋が発生しやすい

(くもはにしからひがしにいどうする)

雲は西から東に移動する

(たいふうはみなみからはっせいしきたにいどうする)

台風は南から発生し北に移動する

(かわのみずのりょうがふえるとどしゃくずれやすいがいやとちがけずられる)

川の水の量が増えると土砂崩れや水害や土地が削られる

(みずのりょうがふえるとながれがはやくなる)

水の量が増えると流れが早くなる

(うちがわよりそとがわのほうがながれがはやい)

内側より外側のほうが流れが早い

(そとがわのほうがけずられるのでそこがふかい)

外側のほうが削られるのでそこが深い

ブルーkのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード