CS検定3級_No.2

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者プライムCS検定練習いいね1お気に入り登録
プレイ回数828難易度(5.0) 1006打 長文
CS検定3級

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(ちちゅうかいにうかぶしまいたりあ・さるでーにゃとう(sardegna)の)

地中海に浮かぶ島イタリア・サルデーニャ島(Sardegna)の

(にしがわにあるまちかぶらす。)

西側にある町カブラス。

(らうねっだすは、ながさ70cm、35cm、30cmいかという)

ラウネッダスは、長さ70cm、35cm、30cm以下という

(3ぼんのぱいぷからこうせいされるふえです。)

3本のパイプから構成される笛です。

(ひるねまえにかふぇいんのはいったこーひー(coffe)やおちゃをのんでおくと、)

昼寝前にカフェインの入ったコーヒー(coffe)やお茶を飲んでおくと、

(かふぇいんがのんで30ぷんごにきいてくるので、めざめがすっきりする。)

カフェインが飲んで30分後に効いてくるので、目覚めがすっきりする。

(さるのむれのno.1、いわゆるぼすざるを「あるふぁ(あるふぁ)おす」とよぶ。)

猿の群れのNo.1、いわゆるボス猿を「α(アルファ)オス」と呼ぶ。

(これは、さるのむれのno.1をがくじゅつてきに「あるふぁーmale(あるふぁめいる)」)

これは、サルの群れのNo.1を学術的に「αーmale(アルファメイル)」

(みなみしべりあにあるばいかる(baikal)こは、せかいのたんすいこのなかでもっともふかく)

南シベリアにあるバイカル(Baikal)湖は、世界の淡水湖の中で最も深く

(ながさは636km、さいだいはばは80km、じょうくうからみるとあおいめのようだ。)

長さは636km、最大幅は80km、上空から見ると青い目のようだ。

(このみずうみにちじょうのたんすいの20%があり、ばるとかいやほくべいのごだいこにもひってきする。)

この湖に地上の淡水の20%があり、バルト海や北米の五大湖にも匹敵する。

(び(ちゅ)らうみすいぞくかんがあることでしられているおきなわほんとうのきたにいちする)

美(ちゅ)ら海水族館があることで知られている沖縄本島の北に位置する

(もとぶ(もとぶ)ちょう。かつてうつくしいさんご(coral)がぐんせいしていた。)

本部(もとぶ)町。かつて美しい珊瑚(coral)が群生していた。

(へんかがおこったのは1998ねんごろで、すいおんがふだんのとしより2どほどたかかった。)

変化が起こったのは1998年頃で、水温が普段の年より2度ほど高かった。

(10ねんまえにくらべおよそ1どいじょうもじょうしょうしている。)

10年前に比べおよそ1度以上も上昇している。

(ぶたぺすと(budapest)ははんがりーのしゅとで、)

ブタペスト(Budapest)はハンガリーの首都で、

(せいれき1せいきごろはろーまのりょうどになっていた。)

西暦1世紀頃はローマの領土になっていた。

(まいにち7000まんりっとるものすいりょうをふんしゅつするおんせん。)

毎日7000万リットルもの水量を噴出する温泉。