カルビンベンソン回路

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ぽんこつラーメン | 6011 | A++ | 6.3 | 95.6% | 141.4 | 891 | 41 | 17 | 2025/08/12 |
関連タイピング
-
天地の文のタイピングです。作:福沢諭吉
プレイ回数7067長文かな727打 -
中学1年生鉱石の種類
プレイ回数1241短文かな90打 -
プレイ回数623短文かな270打
-
世界のカメの種類のタイピングです。
プレイ回数4019かな60秒 -
難しい漢字の生物が出ます
プレイ回数484短文かな368打 -
プレイ回数471短文かな90秒
-
ランダムで10首出題されます!
プレイ回数1711かな2736打 -
テンプレです
プレイ回数82かな120秒
問題文
(かるびんべんそんかいろは、こうごうせいはんのうにおけるだいひょうてきなたんさんこていはんのうである。)
カルビンベンソン回路は、光合成反応における代表的な炭酸固定反応である。
(ほぼすべてのりょくしょくしょくぶつとこうごうせいさいきんがこのかいろをしょじしている。)
ほぼすべての緑色植物と光合成細菌がこの回路を所持している。
(1950ねんにめるヴぃんかるヴぃん、じぇーむずばっしゃむ)
1950年にメルヴィン・カルヴィン、ジェームズ・バッシャム
(あんどりゅーべんそんによってはじめてほうこくされた。)
アンドリュー・ベンソンによって初めて報告された。
(こうかがくはんのうによりしょうじたnadphおよびatpがくどうりょくとなって)
光化学反応により生じた NADPH および ATP が駆動力となって
(かいろがかいてんし、さいしゅうてきにふるくとーす-6-りんさんからとうしんせいけいろにはいり)
回路が回転し、最終的にフルクトース-6-リン酸から糖新生経路に入り
(たとう(でんぷん)となる。)
多糖(デンプン)となる。
(このかいろのちゅうかくであるたんさんこていはんのうをになう)
この回路の中核である炭酸固定反応を担う
(りぶろーすびすりんさんかるぼきしらーぜ(rubisco)は)
リブロースビスリン酸カルボキシラーゼ (RubisCO)は
(ちきゅうじょうでもっともそんざいりょうのおおいこうそであるといわれている。)
地球上でもっとも存在量の多い酵素であると言われている。
(はんのうじたいはひかりがなくてもしんこうするため、)
反応自体は光がなくても進行するため、
(ひかりがふかけつなこうかがくはんのう(めいはんのう)とたいひしてあんはんのうともよばれる。)
光が不可欠な光化学反応(明反応)と対比して暗反応とも呼ばれる。
(ただし、はんのうにかかわるこうそのうち、)
ただし、反応にかかわる酵素のうち、
(rubiscoをはじめとするふくすうのこうそは)
RubisCO をはじめとする複数の酵素は
(ひかりによってかんせつてきにかっせいかされるため、)
光によって間接的に活性化されるため、
(あんしょではたんさんこていかっせいがていかする。)
暗所では炭酸固定活性が低下する。
(c3のかごうぶつでおこなわれているので、c3がたこうごうせいともいう。)
C3の化合物で行われているので、C3型光合成ともいう。