中学要点まとめするの打(縄文・弥生時代)

関連タイピング
-
ゲシュタルト崩壊の体験が出来ます。
プレイ回数465かな17打 -
室町幕府に関しての中学生のテスト対策に作りました
プレイ回数473長文かな1412打 -
中学一年生の社会(歴史)の鎌倉幕府の部分を学ぼう
プレイ回数391長文かな704打 -
ガチャを回そっ♪
プレイ回数1531短文60秒 -
僕(中学生)が考えた物語です
プレイ回数380長文1110打 -
中一(2020年度の中二も)に出てくる火成岩の対策です
プレイ回数611かな261打 -
精神力を鍛えましょう(笑)
プレイ回数800長文かな9300打 -
今までの鎌倉幕府のものをまとめました
プレイ回数326長文579打
問題文
(じょうもんじだい)
縄文時代
(じょうもんどきなわめのようなもんようくろずんだちゃいろあつてでもろい)
縄文土器 縄目のような文様 黒ずんだ茶色 圧手でもろい
(くらししょうしゅうだんたくあなずまい)
暮らし 小集団 宅穴住居
(くらしきのみのしゅうしゅうやかいひろいかいづか)
暮らし 木の実の収集や貝拾い 貝塚
(くらしかりませいせっきせきふ)
暮らし 狩り 磨製石器 石斧
(くらしりょうこっかくきつりばりもりやじり)
暮らし 漁 骨角器 釣り針・もり・矢じり
(しぜんすうはいしぜんからえるしょくりょうしぜんのりずむにあわせたしょくせいかつ)
自然崇拝 自然から得る食料 自然のリズムに合わせた食生活
(まよけゆたかなえものかぞくのはんえいをいのるどぐう)
魔除け 豊かな獲物 家族の繁栄を祈る 土偶
(やよいじだい)
弥生時代
(すくないもんようたんじゅんなかたちうすくてかたい)
少ない文様 単純な形 薄くてかたい
(いなさくがひろまる)
稲作が広まる
(のうぐきのくわいしぼうちょう)
農具 木のクワ 石包丁
(もみのほぞんたかゆかそうこ)
もみの保存 高床倉庫
(すいりていちのていじゅうたてあなずまい)
水利 低地の定住 堅穴住居
(まつりどうたくどうきょうどうほこなどのせいどうき)
祭り 銅鐸 銅鏡 銅矛などの青銅器
(じんこうのぞうかろうどうりょくかくだいむらのかくだいむらとむらとのあらそい)
人口の増加 労働力拡大 村の拡大 村と村との争い
(ちいさなくにのしゅつげん)
小さな国の出現
(ひんぷのさのはっせいろうどうりょくのさとちのよしあし)
貧富の差の発生 労働力の差 土地の良し悪し
(しはいしゃのしゅつげんきょうどうさぎょうやあらそいでのしどうしゃあとにごうぞくにせいちょう)
支配者の出現 共同作業や争いでの指導者 後に豪族に成長