解剖生理③ 人体のエネルギー
難しい内容であるが、人体の仕組みに少しでも興味が湧いてくれればと思っている。
関連タイピング
-
プレイ回数10万歌詞200打
-
プレイ回数3867かな314打
-
プレイ回数96万長文かな1008打
-
プレイ回数3.2万歌詞1030打
-
プレイ回数220歌詞938打
-
プレイ回数117歌詞831打
-
プレイ回数3831長文1069打
-
プレイ回数8.3万長文744打
問題文
(たいがいからぶっしつをとりいれ、それをぶんかいしてえねるぎーをとりだすことにより)
体外から物質を取り入れ、それを分解してエネルギーを取り出すことにより
(せいめいをいじしている。このかいてはたいしゃとよばれる。)
生命を維持している。この過程は代謝と呼ばれる。
(とりだしたえねるぎーはそのままつかわれるのではなく、いったん)
取り出したエネルギーはそのまま使われるのではなく、いったん
(あでのしんさんりんさんをつくるのにつかわれる。)
アデノシン三リン酸を作るのに使われる。
(あでのしんさんりんさんはりんさんが3つくっついており、りんさんのけつごうぶぶんに)
アデノシン三リン酸はリン酸が3つくっついており、リン酸の結合部分に
(えねるぎーがたくわえられている。えねるぎーがひつようになったときにぶんかいされ)
エネルギーが蓄えられている。エネルギーが必要になったときに分解され
(えねるぎーをとりだすしくみとなっている。)
エネルギーを取り出す仕組みとなっている。
(さいぼうないでは1ぶんしのぐるこーすからあでのしんさんりんさんをさんせいする。)
細胞内では1分子のグルコースからアデノシン三リン酸を産生する。
(まずさいぼうしつちゅうでぐるこーすが2ぶんしのぴるびんさんにへんかし)
まず細胞質中でグルコースが2分子のピルビン酸に変化し
(2ぶんしのあでのしんさんりんさんをしょうじる。このけいろをかいとうけいとよび)
2分子のアデノシン三リン酸を生じる。この経路を解糖系と呼び
(さんそをひつようとしない。ぴるびんさんはみとこんどりあないにはいり)
酸素を必要としない。ピルビン酸はミトコンドリア内に入り
(くえんさんかいろ、さらにでんしでんたつけいとよばれるはんのうけいをへてさんかされる。)
クエン酸回路、さらに電子伝達系と呼ばれる反応系を経て酸化される。
(1ぶんしのぐるこーすからは、このかていでにさんかたんそとみず、そして)
1分子のグルコースからは、この過程で二酸化炭素と水、そして
(30ぶんしていどのあでのしんさんりんさんがさんせいされる。)
30分子程度のアデノシン三リン酸が産生される。
(あでのしんさんりんさんはすべてのせいめいかつどうにりようされるえねるぎーであるが)
アデノシン三リン酸はすべての生命活動に利用されるエネルギーであるが
(かがくてきにふあんていであり、ちょうじかんちょぞうすることはできない。)
化学的に不安定であり、長時間貯蔵することはできない。
(このためさいぼうはあでのしんさんりんさんよりあんていなかこうぶつである)
このため細胞は、アデノシン三リン酸より安定な化合物である
(ぐりこーげんやしぼうをたくわえ、ひつようにおうじてあでのしんさんりんさんを)
グリコーゲンや脂肪をたくわえ、必要に応じてアデノシン三リン酸を
(さんせいしている。)
産生している。