解剖生理③ 人体のエネルギー
難しい内容であるが、人体の仕組みに少しでも興味が湧いてくれればと思っている。
関連タイピング
-
夏目漱石
プレイ回数16万長文かな512打 -
タイピングに慣れてきた人におすすめ
プレイ回数111万長文かな1008打 -
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数11万歌詞かな167打 -
3回目の投稿です!今回は自分の中で結構好きな歌です!
プレイ回数194歌詞843打 -
名言だよー
プレイ回数8852長文かな818打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数14万歌詞1030打 -
裸の勇者 / Vaundy
プレイ回数1万歌詞かな863打 -
好きだから。 『ユイカ』の曲
プレイ回数50歌詞600打
問題文
(たいがいからぶっしつをとりいれ、それをぶんかいしてえねるぎーをとりだすことにより)
体外から物質を取り入れ、それを分解してエネルギーを取り出すことにより
(せいめいをいじしている。このかいてはたいしゃとよばれる。)
生命を維持している。この過程は代謝と呼ばれる。
(とりだしたえねるぎーはそのままつかわれるのではなく、いったん)
取り出したエネルギーはそのまま使われるのではなく、いったん
(あでのしんさんりんさんをつくるのにつかわれる。)
アデノシン三リン酸を作るのに使われる。
(あでのしんさんりんさんはりんさんが3つくっついており、りんさんのけつごうぶぶんに)
アデノシン三リン酸はリン酸が3つくっついており、リン酸の結合部分に
(えねるぎーがたくわえられている。えねるぎーがひつようになったときにぶんかいされ)
エネルギーが蓄えられている。エネルギーが必要になったときに分解され
(えねるぎーをとりだすしくみとなっている。)
エネルギーを取り出す仕組みとなっている。
(さいぼうないでは1ぶんしのぐるこーすからあでのしんさんりんさんをさんせいする。)
細胞内では1分子のグルコースからアデノシン三リン酸を産生する。
(まずさいぼうしつちゅうでぐるこーすが2ぶんしのぴるびんさんにへんかし)
まず細胞質中でグルコースが2分子のピルビン酸に変化し
(2ぶんしのあでのしんさんりんさんをしょうじる。このけいろをかいとうけいとよび)
2分子のアデノシン三リン酸を生じる。この経路を解糖系と呼び
(さんそをひつようとしない。ぴるびんさんはみとこんどりあないにはいり)
酸素を必要としない。ピルビン酸はミトコンドリア内に入り
(くえんさんかいろ、さらにでんしでんたつけいとよばれるはんのうけいをへてさんかされる。)
クエン酸回路、さらに電子伝達系と呼ばれる反応系を経て酸化される。
(1ぶんしのぐるこーすからは、このかていでにさんかたんそとみず、そして)
1分子のグルコースからは、この過程で二酸化炭素と水、そして
(30ぶんしていどのあでのしんさんりんさんがさんせいされる。)
30分子程度のアデノシン三リン酸が産生される。
(あでのしんさんりんさんはすべてのせいめいかつどうにりようされるえねるぎーであるが)
アデノシン三リン酸はすべての生命活動に利用されるエネルギーであるが
(かがくてきにふあんていであり、ちょうじかんちょぞうすることはできない。)
化学的に不安定であり、長時間貯蔵することはできない。
(このためさいぼうは、あでのしんさんりんさんよりあんていなかごうぶつである)
このため細胞は、アデノシン三リン酸より安定な化合物である
(ぐりこーげんやしぼうをたくわえ、ひつようにおうじてあでのしんさんりんさんを)
グリコーゲンや脂肪をたくわえ、必要に応じてアデノシン三リン酸を
(さんせいしている。)
産生している。