歴史のお勉強
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ゆうりん | 5898 | A+ | 6.1 | 96.6% | 488.6 | 2986 | 104 | 60 | 2024/10/18 |
2 | あおま | 2442 | F++ | 2.7 | 90.9% | 1092.9 | 2965 | 296 | 60 | 2024/09/27 |
関連タイピング
問題文
(だせいせっきかりさいしゅうきゅうせっき)
打製石器・狩り・採集 旧石器
(ませいせっきどきのうこうぼくちくしんせっき)
磨製石器・土器・農耕・牧畜 新石器
(いんかんじのもとこうこつもじ)
殷・漢字の元 甲骨文字
(じょうもんじだいごみすてばかいづか)
縄文時代・ゴミ捨て場 貝塚
(ちょうせんやちゅうごくぶんかをつたえたひととらいじん)
朝鮮や中国文化を伝えた人 渡来人
(ずいのあとのちゅうごくならじだいにしせつとう)
隋の後の中国・奈良時代に使節 唐
(しょうとくたいしいえがらかんけいなしのせいどかんいじゅうにかい)
聖徳太子・家柄関係なしの制度 冠位十二階
(しょうとくたいしやくにんのこころえじゅうしちじょうのけんぽう)
聖徳太子・役人の心得 十七条の憲法
(なかのおおえのおうじなかとみのかまたりのかいかくたいかのかいしん)
645・中大兄皇子・中臣鎌足の改革 大化の改新
(ならにぞうえいされたみやこへいじょうきょう)
710・奈良に造営された都 平城京
(ろくさいいじょうしんだらへんきゃくはんでんしゅうじゅほう)
6歳以上・死んだら返却 班田収授法
(かいこんしたらえいきゅうにしぶつかこんでんえいねんしざいのほう)
743・開墾したら永久に私物化 墾田永年私財の法
(しょうむてんのうとうのぶんかとぶっきょうのえいきょうてんぴょうぶんか)
聖武天皇・唐の文化と仏教の影響 天平文化
(かんむてんのうきょうとへいあんきょう)
794・桓武天皇・京都 平安京
(てんのうがおさないせっしょうせいちょうするとかんぱくふじわらせっかんせいじ)
天皇が幼い摂政・成長すると関白・藤原 摂関政治
(うつくしいていえんをもつきぞくのじゅうきょしんでんづくり)
美しい庭園をもつ貴族の住居 寝殿造
(しらかわじょうこういんせい)
11世紀後半・白河上皇 院政
(ごとばじょうこうばくふにまけたじょうきゅうのらん)
1221・後鳥羽上皇・幕府に負けた 承久の乱
(ごけにんにさいばんのきじゅんほうじょうやすときごせいばいしきもく)
1232・御家人に裁判の基準・北条泰時 御成敗式目
(こんきゅうしたごけにんにむしょうでとちとくせいれい)
困窮した御家人に無償で土地 徳政令
(ごだいごてんのうてんのうちゅうしんけんむのしんせい)
後醍醐天皇・天皇中心 建武の新政
(あしかがよしみつあいふだのぼうえきかんごうぼうえき)
1404・足利義満・合札の貿易 勘合貿易
(しょうぐんのあとつぎもんだいきょうとおうにんのらん)
1467・将軍の跡継ぎ問題・京都 応仁の乱
(したのものがじつりょくでうえのものにとってかわるげこくじょう)
下の者が実力で上の者にとって代わる 下剋上
(むろまちとこのましょいんづくり)
室町・床の間 書院造
(おだのぶながいちのぜいめんじょざのとっけんはいしらくいちらくざ)
織田信長・市の税免除・座の特権廃止 楽市楽座
(とよとみひでよしぜんこくのたはたのめんせきなどをしらべたたいこうけんち)
豊臣秀吉・全国の田畑の面積等を調べた 太閤検地
(ぶしとのうみんのみぶんのくべつがついたへいのうぶんり)
武士と農民の身分の区別がついた 兵農分離
(ごうかでそうだいなぶんかももやまぶんか)
16世紀後半・豪華で壮大な文化 桃山文化
(えどばくふがだいみょうをとうせいするためのほうれいぶけしょはっと)
江戸幕府が大名を統制するための法令 武家諸法度
(だいみょうをえどとりょうちをいちねんごとにおうふくさんきんこうたい)
大名を江戸と領地を一年ごとに往復 参勤交代
(ぼうえききょかしょとうなんあじあしゅいんせんぼうえき)
江戸初期・貿易許可書・東南アジア 朱印船貿易
(かみかたちゅうしんげんろくぶんか)
17~18世紀・上方中心 元禄文化
(ぜいをおさめるかわりにとっけんをみとめられたどうぎょうしゃそしきかぶなかま)
税を納める代わりに特権を認められた同業者組織 株仲間
(とくがわよしむねかいかくきょうほうのかいかく)
8代徳川吉宗・改革 享保の改革
(みずのただくにかいかくてんぽうのかいかく)
水野忠邦・改革 天保の改革
(えどちゅうしんのちょうにんぶんかかせいぶんか)
18~19世紀・江戸中心の町人文化 化政文化
(ぺりーしもだはこだてにちべいわしんじょうやく)
1854・ペリー・下田・函館 日米和親条約
(いいなおすけごこうにちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)
1858・井伊直弼・五港 日米修好通商条約
(いいなおすけはんたいはにたいするだんあつあんせいのたいごく)
井伊直弼・反対派に対する弾圧 安政の大獄
(てんのうちゅうしんのせいじがいこくせいりょくをはいげきうんどうそんのうじょういうんどう)
天皇中心の政治・外国勢力を排撃運動 尊王攘夷運動
(とくがわよしのぶせいけんをちょうていにかえしたたいせいほうかん)
1867・徳川慶喜 政権を朝廷に返した 大政奉還
(さいごうたかもりちょうていがだしたてんのうのせいじにもどすようにしめしたおうせいふっこのだいごうれい)
西郷隆盛・朝廷が出した天皇の政治に戻すように示した 王政復古の大号令
(めいじせいふがせいじのきほんほうしんをしめすためだしたせんげんごかじょうのごせいもん)
1868・明治政府が政治の基本方針を示すため出した宣言 五箇条の御誓文
(はんしゅにとちとじんみんをせいふにかえさせたはんせきほうかん)
1869・藩主に土地と人民を政府に返させた 版籍奉還
(はんをはいししふけんをおいたはいはんちけん)
1871・藩を廃止し府県をおいた 廃藩置県
(ざいせいあんていのためかぜいをしゅうかくだかからちかちそかいせい)
1873・財政安定のため課税を収穫高から地価 地租改正
(きんだいさんぎょうをそだてるためせいふがおこなったしょくさんこうぎょう)
近代産業を育てるため政府が行った 殖産興業
(こっかいのかいせつとけんぽうのせいていこくみんうんどうじゆうみんけんうんどう)
国会の開設と憲法の制定国民運動 自由民権運動
(ろしあどいつふらんすがりゃおとんはんとうをしんにへんかんするようにかんこくさんごくかんしょう)
1895・露・独・仏がリャオトン半島を清に返還するように勧告 三国干渉
(こめのやすうりをもとめてかくちにひろがったそうどうこめそうどう)
1918・米の安売りを求めて各地に広がった騒動 米騒動
(よしのさくぞうみんいをせいじにはんえいさせるかんがえみんぽんしゅぎ)
吉野作造・民意を政治に反映させる考え 民本主義
(きょうさんしゅぎをとりしまるちあんいじほう)
1925・共産主義を取り締まる 治安維持法
(あめりかからはじまったけいざいのだいこんらんせかいきょうこう)
1929・米から始まった経済の大混乱 世界恐慌
(あめりかのるーずべるとしんきまきなおしにゅーでぃーるせいさく)
米のルーズベルト・新規まき直し ニューディール政策
(いぎりすふらんすなどがおこなったほんごくとしょくみんちかんでのけいざいぶろっくけいざい)
英・仏などが行った本国と植民地間での経済 ブロック経済
(どいついたりあでたいとうしたぜんたいしゅぎふぁしずむ)
独・伊で台頭した全体主義 ファシズム
(くにのさんぎょうけいざいからせんそうにどういんすることがもくてきこっかそうどういんほう)
1938・国の産業・経済から戦争に動員することが目的 国家総動員法
(にほんがしんじゅわんをきしゅうしてはじまったせんそうたいへいようせんそう)
1941・日本が真珠湾を奇襲して始まった戦争 太平洋戦争
(にほんがじゅだくしたせんげんぽつだむせんげん)
1945・8月・日本が受諾した宣言 ポツダム宣言