順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | かえで | 5452 | B++ | 5.7 | 95.1% | 148.0 | 850 | 43 | 20 | 2021/01/07 |
2 | 浩くん | 4468 | C+ | 4.7 | 94.2% | 177.0 | 842 | 51 | 20 | 2021/01/23 |
3 | タイモン | 1710 | G++ | 2.1 | 83.5% | 402.8 | 858 | 169 | 20 | 2020/11/27 |
関連タイピング
-
これを毎日やりましょう
プレイ回数3953長文3825打 -
プレイ回数255長文2218打
-
プレイ回数152長文1998打
-
プレイ回数491長文533打
-
最高ですよね…
プレイ回数191歌詞983打 -
夏目漱石のこころです。
プレイ回数620長文3183打
問題文
(ぞうけいはがくもんげいじゅつぎじゅつなどについてのふかいちしきやすぐれたぎりょうなどをいみする。)
造詣は学問・芸術・技術などについての深い知識や優れた技量などを意味する。
(ろけんはあくじやひみつがばれること。)
露見は悪事や秘密がバレる事。
(はつろはかんじょうやかくしていたことがあきらかになること。)
発露は感情や隠していたことが明らかになること。
(けいしょうをならすとはきけんをよこくし、けいかいをうながすこと。)
警鐘を鳴らすとは危険を予告し、警戒を促すこと。
(はがねをならすとはぶいをしめすこと。)
鋼を鳴らすとは武威を示すこと。
(けいくはみじかくたくみにしんりをついたことばのこと。)
警句は短く巧みに真理をついた言葉のこと。
(ふへいをならすでふへいをつよくしゅちょうすること。)
不平を鳴らすで不平を強く主張すること。
(おはちがまわるでじゅんばんがまわってくることをいみする。)
お鉢が回るで順番が回ってくる事を意味する。
(げんそんはげんざい、じっさいにあること。)
現存は現在、実際にあること。
(めいろうはめいろうなかいけいなどふせいやかくしごとがないさま。)
明朗は明朗な会計など不正や隠し事がないさま。
(ねこのひたいでひじょうにせまいことのたとえ。)
猫の額で非常に狭いことのたとえ。
(ぎょうぎょうしいはおおげさなのいみ。)
仰々しいは大袈裟なの意味。
(ぐまぜいはみがまえやたいおう。)
熊勢は身構えや対応。
(いぜんはもとのとおり。がぜんはにわかに。)
以前は元の通り。俄然はにわかに。
(さんかくはじぎょうなどのけいかくにくわわること。)
参画は事業などの計画に加わること。
(きょうさんはしゅしにさんせいしてじょりょくすること。)
協賛は趣旨に賛成して助力すること。
(さんどうはたにんのいけんにさんせいすること。)
賛同は他人の意見に賛成すること。
(かんだいはこころがひろく、おおらかなさま)
寛大は心が広く、おおらかな様
(ゆうだいはだいきぼでどうどうとしているさま)
雄大は大規模で堂々としている様
(かんようはこころがひろく、ゆとりがあるさま)
寛容は心が広く、ゆとりがある様
◆コメントを投稿
※他者を中傷したり、公序良俗に反するコメント、宣伝行為はしないでください。
※このゲームにコメントするにはログインが必要です。