薬物療法関連タイピング

背景
投稿者投稿者こばゆいいね1お気に入り登録
プレイ回数525難易度(4.5) 120秒 長文
繰り返して覚える。
神経伝達物質の働きや身体代謝などを復習すと、なお覚えやすい

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(こううつやくでふくさようがすくないのはよんかんけい)

抗うつ薬で副作用が少ないのは四環系

(すいたいがいろけいはふずいいうんどうにかんれんする)

錐体外路系は不随意運動に関連する

(こうふあんやく、すいみんやくにはべんぞじあぜぴんけい)

抗不安薬、睡眠薬にはベンゾジアゼピン系

(きぶんあんていやくにはたんさんりちうむ)

気分安定薬には炭酸リチウム

(たんさんりちうむはゆうこうのうどとちゅうどくのさがちいさいためていきてきなけつえきけんさがひつよう)

炭酸リチウムは有効濃度と中毒の差が小さいため定期的な血液検査が必要

(にんちしょうにはあせちるこりんえすてらーぜそがいやく)

認知症にはアセチルコリンエステラーゼ阻害薬

(さんかんけい、よんかんけいこううつやくは、こうこりんさようをゆうする)

三環系、四環系抗うつ薬は、抗コリン作用を有する

(こうこりんさようはりょくないしょう、ぜんりつせんひだいにあくえいきょうなのできんき)

抗コリン作用は緑内障、前立腺肥大に悪影響なので禁忌

(あせちるこりんはふくこうかんしんけいからほうしゅつされる)

アセチルコリンは副交感神経から放出される

(どぱみんはかいのしんけいでんたつぶっしつ)

ドパミンは快の神経伝達物質

(こうせいしんびょうやくはしゅとしてとうごうしっちょうしょうのようせいしょうじょうにゆうこう)

抗精神病薬は主として統合失調症の陽性症状に有効

(こうせいしんびょうやくはおもにどぱみんをそがいするので、かいかんじょうがよくせいされる)

抗精神病薬は主にドパミンを阻害するので、快感情が抑制される

(じすとにあ、あかしじあ、ちはつせいじすきねじあ、ぱーきんそんしょうじょうはすいたいがいろけい)

ジストニア、アカシジア、遅発性ジスキネジア、パーキンソン症状は錐体外路系

(せろとにんはしんけいでんたつぶっしつのちゅうわざいてきやくわり)

セロトニンは神経伝達物質の中和剤的役割

(たんさんりちうむはじんぞうでさいきゅうしゅうされるのでじんふぜん、しんふぜん、にんぷにはきんき)

炭酸リチウムは腎臓で再吸収されるので腎不全、心不全、妊婦には禁忌

(なるこれぷしー、adhdにはちゅうすうしんけいしげきやく)

ナルコレプシー、ADHDには中枢神経刺激薬

(ちゅうすうしんけいしげきやくにはめちるふぇにでーとえんさんえん)

中枢神経刺激薬にはメチルフェニデート塩酸塩

(こうこりんさようとはふくこうかんしんけいがゆういになるようなもの)

抗コリン作用とは副交感神経が優位になるようなもの