人は多数派の意見に同調しやすいー社会的心理学

背景
投稿者投稿者esいいね4お気に入り登録
プレイ回数2498難易度(5.0) 993打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(わたしたちはなにかをはんだんするさい、どうしてもたすうはのいけんやこうどうに)

私たちは何かを判断する際、どうしても多数派の意見や行動に

(じぶんのかんがえかたをあわせてしまうけいこうがあります。)

自分の考え方を合わせてしまう傾向があります。

(これを「どうちょう」といいます。)

これを「同調」と言います。

(じっけんでは、かーど1にかかれたせんとおなじながさのものを、)

実験では、カード1に書かれた線と同じ長さのものを、

(かーど2にかかれた3ほんのせんからえらぶというものでした。)

カード2に描かれた3本の線から選ぶというものでした。

(じっけんには8にんのがくせいがさんかしました。)

実験には8人の学生が参加しました。

(かいとうはひとりずつじゅんばんにおこないますが、じつはさんかしゃのうち7にんはさくらで、)

回答は一人ずつ順番に行いますが、実は参加者のうち7人はサクラで、

(あらかじめどのせんをこたえるかをしじされていました。)

あらかじめどの線を答えるかを指示されていました。

(ひけんしゃは、7にんのさくらがかいとうしたあと、8ばんめにかいとうします。)

被験者は、7人のサクラが回答した後、8番目に回答します。

(もんだいじたいはひけんしゃがひとりでかいとうしたときにはせいかいりつが99%という)

問題自体は被験者がひとりで回答した時には正解率が99%という

(ごくかんたんなものでした。ところが、)

ごく簡単なものでした。ところが、

(7にんぜんいんがまちがったかいとうをしたじょうけんかだと、)

7人全員が間違った回答をした条件下だと、

(ひけんしゃによるごとうりつは32%にもあがりました。)

被験者による誤答率は32%にも上りました。

(ふつうならまちがえないようなもんだいでも、ぜんいんがべつのかいとうをえらぶと、)

普通なら間違えないような問題でも、全員が別の回答を選ぶと、

(それにおおきくえいきょうされてしまうことがあきらかになったわけです。)

それに大きく影響されてしまうことが明らかになったわけです。

(なお、7にんのさくらのうち、ひけんしゃとおなじかいとうをするひとがひとりいたばあい、)

なお、7人のサクラのうち、被験者と同じ回答をする人がひとりいた場合、

(ひけんしゃのごとうりつは5.5%までていかしました。)

被験者の誤答率は5.5%まで低下しました。

(ひとりでもおなじいけんのひとがいると、どうちょうあつりょくはおおきくよわまるというわけです。)

一人でも同じ意見の人がいると、同調圧力はおおきく弱まるというわけです。

esのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード