虹色の戦争

関連タイピング
-
表現が神過ぎんよ…
プレイ回数88歌詞かな1294打 -
sekai no owari
プレイ回数310歌詞かな1131打 -
映画『少年と犬』主題歌
プレイ回数898歌詞かな690打 -
one piece主題歌の最高到達点です
プレイ回数3.9万歌詞1075打 -
SEKAI NO OWARI の蜜の月です!
プレイ回数405歌詞956打 -
SEKAI NO OWARI 「この恋あたためますか」主題歌
プレイ回数1.1万歌詞かな1279打 -
SEKAI NO OWARIのMAGICです。
プレイ回数3390歌詞かな1218打 -
プレイ回数26歌詞かな1469打
歌詞(問題文)
(はなにこえがあるならなにをさけぶのだろう)
花に声があるなら何を叫ぶのだろう
(じゆうのかいほうのうたをせかいにひびかせているだろう)
自由の解放の歌を世界に響かせているだろう
(へいわにみみがあるならなにがきこえるだろう)
平和に耳があるなら何が聴こえるだろう
(にせもののじゆうのうたがばくおんできこえるだろう)
偽物の自由の歌が爆音で聴こえるだろう
(はながさけぶあいのせかいでぼくらはへいわをうたっている)
花が叫ぶ愛の世界で僕らは平和を歌っている
(とりかごのなかでおわりをむかえたじゆうはぼくになんていうだろう)
鳥籠の中で終わりを迎えた自由は僕になんて言うだろう
(せいぶつたちのにじいろのせんそうあなたがころしたいのちのうたがぼくのあたまにひびく)
生物たちの虹色の戦争あなたが殺した命の歌が僕の頭に響く
(the war of the rainbow color)
The war of the rainbow color
(せいぶつたちのにじいろのせんそうあなたがころしたじゆうのうたは)
生物たちの虹色の戦争あなたが殺した自由の歌は
(あなたのこころにひびいてますか?)
貴方の心に響いてますか?
(the war of the rainbow color)
The war of the rainbow color
(むしにうたがあるならなにをさけぶんだろう)
虫に歌があるなら何を叫ぶんだろう
(へいわのかいほうのうたをせかいにひびかせているだろう)
平和の解放の歌を世界に響かせているだろう
(じゆうにみみがあるならなにがきこえるだろう)
自由に耳があるなら何が聴こえるだろう
(にせもののへいわのうたがばくおんできこえるだろう)
偽物の平和の歌が爆音で聴こえるだろう
(むしがさけぶへいわなせかいでぼくらはあいをうたっている)
虫が叫ぶ平和な世界で僕らは愛を歌っている
(むしかごのなかでおわりをむかえたいのちはぼくになんていうだろう)
虫籠の中で終わりを迎えた命は僕になんて言うだろう
(せいぶつたちのにじいろのせんそうあなたがころしたいのちのうたがぼくのあたまにひびく)
生物たちの虹色の戦争あなたが殺した命の歌が僕の頭に響く
(the war of the rainbow color)
The war of the rainbow color
(せいぶつたちのにじいろのせんそうあなたがころしたじゆうのうたは)
生物たちの虹色の戦争あなたが殺した自由の歌は
(あなたのこころにひびいていますか?)
貴方の心に響いてますか?
(the war of the rainbow color)
The war of the rainbow color
(あおいろのそらにかみさまがきてねがいをひとつかなえるなら)
青色の空に神様が来て願いを一つ叶えるなら
(はなやむしはなにをねがうのだろう)
花や虫は何を願うのだろう
(あおいろのそらにかみさまがきてねがいをひとつかなえるなら)
青色の空に神様が来て願いを一つ叶えるなら
(ぼくらのいのちのほのおはきえてしまうのだろう)
僕らの命の炎は消えてしまうのだろう
(”the war of the rainbow color”)
"The war of the rainbow color"
(is the war the whole world knows)
Is the war the whole world knows
(and the whole world participate in)
And the whole world participate in
(”the war of human vs.living things)
"The war of human Vs. living things
(except human”)
except human"
(is the war the whole world)
Is the war the whole world
(”dese not feel”)
"Dese not feel"
(even though the whole world)
Even though the whole world
(”knows”)
"knows"