鼻 (芥川龍之介)

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | novo | 5509 | A | 5.6 | 97.3% | 254.1 | 1439 | 39 | 26 | 2025/03/05 |
2 | もっちゃん先生 | 5091 | B+ | 5.3 | 94.9% | 267.7 | 1439 | 76 | 26 | 2024/12/26 |
3 | ちえのわ | 4300 | C+ | 4.6 | 93.3% | 320.0 | 1482 | 106 | 26 | 2025/02/04 |
4 | すじこ | 2854 | E+ | 3.0 | 93.4% | 466.7 | 1432 | 100 | 26 | 2025/02/17 |
5 | kumo | 2776 | E+ | 2.9 | 94.1% | 484.8 | 1435 | 89 | 26 | 2025/03/29 |
関連タイピング
-
「映画ドラえもんのび太の地球交響曲」
プレイ回数1207歌詞754打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数7.8万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.1万長文1159打 -
Mrs.GREEN APPLEのア・プリオリです!
プレイ回数1330歌詞886打 -
familie/Mrs. GREEN APPLE
プレイ回数3077歌詞かな1045打 -
Aiが作った文章です!!
プレイ回数197長文1352打 -
ミュータントゾンビ討伐!
プレイ回数542860秒 -
主人公ケイトによる物語です
プレイ回数1.8万長文かな1417打
問題文
(ぜんちないぐのはなといえば、いけのおでしらないものはない。)
禅智内供の鼻と云えば、池の尾で知らない者はない。
(ながさはごろくすんあってうわくちびるのうえからあごのしたまでさがっている。)
長さは五六寸あって上唇の上から顋の下まで下っている。
(かたちはもともさきもおなじようにふとい。)
形は元も先も同じように太い。
(いわばほそながいちょうづめのようなものが、)
云わば細長い腸詰めのような物が、
(ぶらりとかおのまんなかからぶらさがっているのである。)
ぶらりと顔のまん中からぶら下っているのである。
(ごじゅっさいをこえたないぐは、しゃみのむかしから、ないどうじょうぐぶのしょくにのぼったこんにちまで、)
五十歳を越えた内供は、沙弥の昔から、内道場供奉の職に陞った今日まで、
(ないしんではしじゅうこのはなをくにやんできた。)
内心では始終この鼻を苦に病んで来た。
(もちろんひょうめんでは、いまでもさほどきにならないようなかおをしてすましている。)
勿論表面では、今でもさほど気にならないような顔をしてすましている。
(これはせんねんにとうらいのじょうどをかつぎょうすべきそうりょのみで、)
これは専念に当来の浄土を渇仰すべき僧侶の身で、
(はなのしんぱいをするのがわるいとおもったからばかりではない。)
鼻の心配をするのが悪いと思ったからばかりではない。
(それよりむしろ、じぶんではなをきにしているということを、)
それよりむしろ、自分で鼻を気にしていると云う事を、
(ひとにしられるのがいやだったからである。)
人に知られるのが嫌だったからである。
(ないぐはにちじょうのだんわのなかに、)
内供は日常の談話の中に、
(はなというごがでてくるのをなによりもおそれていた。)
鼻と云う語が出て来るのを何よりも惧れていた。
(ないぐがはなをもてあましたりゆうはふたつある。)
内供が鼻を持てあました理由は二つある。
(ひとつはじっさいてきに、はなのながいのがふべんだったからである。)
一つは実際的に、鼻の長いのが不便だったからである。
(だいいちめしをくうときにもひとりではくえない。)
第一飯を食う時にも独りでは食えない。
(ひとりでくえば、はなのさきがかなまりのなかのめしへとどいてしまう。)
独りで食えば、鼻の先が鋺の中の飯へとどいてしまう。
(そこでないぐはでしのひとりをぜんのむこうへすわらせて、めしをくうあいだじゅう、)
そこで内供は弟子の一人を膳の向うへ坐らせて、飯を食う間中、
(ひろさいっすんながさにしゃくばかりのいたで、はなをもちあげていてもらうことにした。)
広さ一寸長さ二尺ばかりの板で、鼻を持上げていて貰う事にした。
(しかしこうしてめしをくうということは、もちあげているでしにとっても、)
しかしこうして飯を食うと云う事は、持上げている弟子にとっても、
(もちあげられているないぐにとっても、けっしてよういなことではない。)
持上げられている内供にとっても、決して容易な事ではない。
(いちどこのでしのかわりをしたちゅうどうじが、くさめをしたひょうしにてがふるえて、)
一度この弟子の代りをした中童子が、嚏をした拍子に手がふるえて、
(はなをかゆのなかへおとしたはなしは、とうじきょうとまでけんでんされた。)
鼻を粥の中へ落した話は、当時京都まで喧伝された。
(けれどもこれはないぐにとって、けっしてはなをくにやんだおもなりゆうではない。)
けれどもこれは内供にとって、決して鼻を苦に病んだ重な理由ではない。
(ないぐはじつにこのはなによってきずつけられるじそんしんのためにくるしんだのである。)
内供は実にこの鼻によって傷つけられる自尊心のために苦しんだのである。