雨ニモマケズ〈現代語訳改〉

語調が台無しだという向きあるかもしれませんが、できるだけ原文の語調を失わないように注意を払いながら原文よりも意味の伝わりやすい現代語文に意訳しました。
原文はメモ欄に掲載しております。
関連タイピング
-
「い」と1回打つだけです
プレイ回数7676短文1打 -
大吉が出る確率少ないけど頑張れ1
プレイ回数155短文395打 -
寺尾聰さんが歌っている「ルビーの指環」です。
プレイ回数3357歌詞かな699打 -
必ず最下位になれます
プレイ回数175676打 -
プレイ回数9かな433打
-
出来るだけ明るめの英文ニュースのタイピングです。
プレイ回数310英語長文566打 -
新下駄配列の単打面の練習ができる短文入力
プレイ回数24長文かな107打 -
2025年6月末で完全廃止された長大路線。
プレイ回数19628打
問題文
(ごううにもまけず)
豪雨にも負けず
雨ニモマケズ
(ぼうふうにもまけない)
暴風にも負けない
風ニモマケズ
(ゆきがふろうがこくしょであろうが)
雪が降ろうが酷暑であろうが
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
(へこたれないじょうぶなからだをもち)
へこたれない丈夫な身体を持ち
丈夫ナカラダヲモチ
(よくはすくなく)
欲は少なく
慾ハナク
(けっしていからず)
決して怒らず
決シテ瞋ラズ
(しずかにいつもにこにことわらっている)
静かにいつもにこにこと笑っている
イツモシヅカニワラッテヰル
(いちにちにたべるのはげんまいよんごうとみそしると)
一日に食べるのは玄米四合と味噌汁と
一日ニ玄米四合ト 味噌ト
(そしてすこしのやさいていどのしょくじですませ)
そして少しの野菜程度の食事で済ませ
少シノ野菜ヲタベ
(あらゆることをじぶんをかんじょうにいれずに)
あらゆる事を自分を勘定に入れずに
アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レズニ
(よくひとのはなしをききそしてものわかりよく)
よく人の話を聞き そして物わかりよく
ヨクミキキシワカリ
(けっしてわすれるということはない)
決して忘れるということはない
ソシテワスレズ
(のはらのまつのはやしのかげの)
野原の松の林の蔭の
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
(ちいさなかやぶきのそまつなこやにすみ)
小さな茅葺きの粗末な小屋に住み
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
(ひがしにびょうきのこどもがいれば)
東に病気の子供がいれば
東ニ病気ノコドモアレバ
(いってかんびょうしてやり)
行って看病してやり
行ッテ看病シテヤリ
(にしにくろうをしているははがいれば)
西に苦労をしている母がいれば
西ニツカレタ母アレバ
(いってそのいねのたばをせおってあげる)
行ってその稲の束を背負ってあげる
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
(みなみにしをむかえおそれているひとがいるなら)
南に死を迎え恐れている人がいるなら
南ニ死ニサウナ人アレバ
(いってこわがらなくてもだいじょうぶだよといってあげ)
行って怖がらなくても大丈夫だよ と言ってあげ
行ッテコハガラナクテモイヽ トイヒ
(きたにけんかやいいあらそいをしているひとがあれば)
北に喧嘩や言い争いをしている人があれば
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
(つまらないことはやめなさいとおしえさとしてやめさせる)
つまらない事はやめなさいと 教え諭してやめさせる
ツマラナイカラヤメロトイヒ
(ひでりがつづきふさくのときはみなといっしょになみだをながし)
日照りが続き不作の時は皆と一緒に涙を流し
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
(れいかでふさくのときはしんぱいでおろおろとあるきまわり)
冷夏で不作の時は心配でオロオロと歩き回り
サムサノナツハオロオロアルキ
(みんなに「でくのぼう」とよばれながら)
みんなに「でくのぼう」と呼ばれながら
ミンナニデクノボートヨバレ
(とくにほめられもせず)
特に褒められもせず
ホメラレモセズ
(いやがられることもなく)
嫌がられることもなく
クニモサレズ
(そういったにんげんに)
そういった人間に
サウイフモノニ
(わたしはなりたい)
私はなりたい
ワタシハナリタイ