日本の歴史 弥生時代編2

日本の歴史 弥生時代編2です
ここでは、「むら」から「くに」へ成長したものをまとめました!!
いつもプレイしていただきありがとうございます!!!!
いつもプレイしていただきありがとうございます!!!!
関連タイピング
-
戦国時代(室町)
プレイ回数9876かな161打 -
中大兄皇子・中臣鎌足~大化の改新・天皇中心の国づくり~ より
プレイ回数58歌詞700打 -
日本の文化遺産について。長文です
プレイ回数1660長文かな1773打 -
サッカー日本代表
プレイ回数223かな175打 -
色んな日本の物事を英語で紹介するタイピングゲームです
プレイ回数387英語長文1276打 -
オーバーライド 重音テト
プレイ回数15万歌詞かな208打 -
日本の年表をタイピングにしました!
プレイ回数57かな192打 -
NHKの足利義満・義政~室町文化の発展~です。
プレイ回数120歌詞かな598打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(とちやこめのうばいあいがおきたりしていた)
土地や米のうばいあいが起きたりしていた
(むらとむらがあらそうことで、おおきなむらへとせいちょうした)
むらとむらが争うことで、おおきなむらへと成長した
(むらがおおきくなることで、そのむらのりーだーがでてきた)
むらがおおきくなることで、そのむらのリーダーが出てきた
(むらのりーだーのことをごうぞくという)
むらのリーダーのことを豪族という
(やまたいこくのじょうおうはひみこ)
邪馬台国の女王は卑弥呼
(ひみこは、ちゅうごくなどのたいりくのぶんかをたくさんとりいれた)
卑弥呼は、中国などの大陸の文化などをたくさん取り入れた