日本の歴史 弥生時代編2

日本の歴史 弥生時代編2です
ここでは、「むら」から「くに」へ成長したものをまとめました!!
いつもプレイしていただきありがとうございます!!!!
いつもプレイしていただきありがとうございます!!!!
関連タイピング
-
オーバーライド 重音テト
プレイ回数10万歌詞かな103打 -
オーバーライド 重音テト
プレイ回数418歌詞かな102打 -
野球のタイピング
プレイ回数10万かな375打 -
2024年6月18日投稿
プレイ回数3626長文かな476打 -
第二次世界大戦期、活躍した大日本帝国海軍戦艦一覧
プレイ回数1135長文かな410打 -
まただよごめんなさい好きな人はやっくださいします。
プレイ回数227かな35打 -
戦国武将さんたちを打って打って討ってください!
プレイ回数5399かな90秒 -
都道府県を60秒で頑張って打ちまくるのがこのタイピングです!
プレイ回数7.6万短文かな60秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(とちやこめのうばいあいがおきたりしていた)
土地や米のうばいあいが起きたりしていた
(むらとむらがあらそうことで、おおきなむらへとせいちょうした)
むらとむらが争うことで、おおきなむらへと成長した
(むらがおおきくなることで、そのむらのりーだーがでてきた)
むらがおおきくなることで、そのむらのリーダーが出てきた
(むらのりーだーのことをごうぞくという)
むらのリーダーのことを豪族という
(やまたいこくのじょうおうはひみこ)
邪馬台国の女王は卑弥呼
(ひみこは、ちゅうごくなどのたいりくのぶんかをたくさんとりいれた)
卑弥呼は、中国などの大陸の文化などをたくさん取り入れた