日本の歴史 弥生時代編2

日本の歴史 弥生時代編2です
ここでは、「むら」から「くに」へ成長したものをまとめました!!
いつもプレイしていただきありがとうございます!!!!
いつもプレイしていただきありがとうございます!!!!
関連タイピング
-
サラダの具のタイピングです。
プレイ回数65万短文かな187打 -
日本軍の戦闘機の名前の読み方を覚えてほしいので作りました。
プレイ回数8814短文かな109打 -
オーバーライド 重音テト
プレイ回数14万歌詞かな208打 -
打てば打つほど歴史に強くなる!?
プレイ回数1.2万かな1245打 -
ペリーーーーーーーーーーーー
プレイ回数502かな53打 -
地球は、青かった。
プレイ回数921短文6打 -
ナニが出るでしょう
プレイ回数253長文かな305打 -
抜刀隊1番だけです
プレイ回数2045歌詞かな322打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(とちやこめのうばいあいがおきたりしていた)
土地や米のうばいあいが起きたりしていた
(むらとむらがあらそうことで、おおきなむらへとせいちょうした)
むらとむらが争うことで、おおきなむらへと成長した
(むらがおおきくなることで、そのむらのりーだーがでてきた)
むらがおおきくなることで、そのむらのリーダーが出てきた
(むらのりーだーのことをごうぞくという)
むらのリーダーのことを豪族という
(やまたいこくのじょうおうはひみこ)
邪馬台国の女王は卑弥呼
(ひみこは、ちゅうごくなどのたいりくのぶんかをたくさんとりいれた)
卑弥呼は、中国などの大陸の文化などをたくさん取り入れた