日本の歴史 弥生時代編2

日本の歴史 弥生時代編2です
ここでは、「むら」から「くに」へ成長したものをまとめました!!
いつもプレイしていただきありがとうございます!!!!
いつもプレイしていただきありがとうございます!!!!
関連タイピング
-
オーバーライド 重音テト
プレイ回数14万歌詞かな103打 -
出来るだけ明るめの英文ニュースのタイピングです。
プレイ回数107英語長文515打 -
抜刀隊1番だけです
プレイ回数1983歌詞かな322打 -
サラダの具のタイピングです。
プレイ回数65万短文かな187打 -
戦国武将の名前がランダムで出ます〜
プレイ回数120かな402打 -
聞いたことある(かもしれない)哲学者たちです
プレイ回数5.4万短文かな60秒 -
やってみる価値はあります
プレイ回数5.8万かな60秒 -
令和~旧石器時代まで過去にどんどん戻ろう!?
プレイ回数208短文かな30秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(とちやこめのうばいあいがおきたりしていた)
土地や米のうばいあいが起きたりしていた
(むらとむらがあらそうことで、おおきなむらへとせいちょうした)
むらとむらが争うことで、おおきなむらへと成長した
(むらがおおきくなることで、そのむらのりーだーがでてきた)
むらがおおきくなることで、そのむらのリーダーが出てきた
(むらのりーだーのことをごうぞくという)
むらのリーダーのことを豪族という
(やまたいこくのじょうおうはひみこ)
邪馬台国の女王は卑弥呼
(ひみこは、ちゅうごくなどのたいりくのぶんかをたくさんとりいれた)
卑弥呼は、中国などの大陸の文化などをたくさん取り入れた