日本の歴史 弥生時代編1
日本の歴史縄文時代編です。
ここで、初めて習う人物名「卑弥呼」がでてきます。
プレイしてくれてありがとう!!!!
プレイしてくれてありがとう!!!!
関連タイピング
-
ドキリ★ソング 新時代・大化のタイピングです
。プレイ回数8221歌詞699打 -
小学5年生のみなさん、いっしょにタイピングかんばりましょうね。
プレイ回数15万短文英字165打 -
学校に向けて
プレイ回数2.8万短文かな87打 -
共産趣味者よ集まれ!
プレイ回数1148長文かな628打 -
プレイ回数294かな89打
-
日本史における文化関連に携わった重要人物の一覧です。
プレイ回数123776打 -
歴史に興味があればどうぞ
プレイ回数3162かな60秒 -
出来るだけ明るめの英文ニュースのタイピングです。
プレイ回数143英語長文526打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(やよいじだいでは、こめづくりがはじまった)
弥生時代では、米づくりが始まった
(じょうぶなやよいどきがつくられた)
丈夫な弥生土器がつくられた
(けんちくのぎじゅつがしんかした)
建築の技術が進化した
(こめは、たかゆかそうこにほぞんしていた)
米は、高床倉庫に保存していた
(やさいづくりがはじまった)
野菜作りが始まった