日本の歴史 弥生時代編1

日本の歴史縄文時代編です。
ここで、初めて習う人物名「卑弥呼」がでてきます。
プレイしてくれてありがとう!!!!
プレイしてくれてありがとう!!!!
関連タイピング
-
日本の時代名を古い順で出題!暗記しよう(*^^*)
プレイ回数2349かな213打 -
人間はどうあるべきかを問う魂の行動哲学
プレイ回数794長文1596打 -
学ぶ者すべての人が心に留めておきたい名文です。
プレイ回数991長文3171打 -
昔の国の名前をタイピングするゲーム。
プレイ回数135かな60秒 -
出来るだけ明るめの英文ニュースのタイピングです。
プレイ回数445英語長文507打 -
三国志の武将でタイピング
プレイ回数355短文かな90秒 -
中臣鎌足の名前の変化にご注意!
プレイ回数326かな144打 -
ぷにぷにのインフレの歴史がわかります!!
プレイ回数526短文17打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(やよいじだいでは、こめづくりがはじまった)
弥生時代では、米づくりが始まった
(じょうぶなやよいどきがつくられた)
丈夫な弥生土器がつくられた
(けんちくのぎじゅつがしんかした)
建築の技術が進化した
(こめは、たかゆかそうこにほぞんしていた)
米は、高床倉庫に保存していた
(やさいづくりがはじまった)
野菜作りが始まった