日本の歴史 弥生時代編1

日本の歴史縄文時代編です。
ここで、初めて習う人物名「卑弥呼」がでてきます。
プレイしてくれてありがとう!!!!
プレイしてくれてありがとう!!!!
関連タイピング
-
学校に向けて
プレイ回数2.4万短文かな87打 -
ドキリ★ソング 新時代・大化のタイピングです
。プレイ回数7860歌詞699打 -
プレイ回数26313打
-
3分試験長文タイピング(義務教育の発展について打ちます)
プレイ回数387長文180秒 -
※これを本気で受け止めないで下さい。
プレイ回数16409打 -
1分以内に中大兄皇子を打ちまくれ!
プレイ回数33960秒 -
歴史
プレイ回数31歌詞かな80打 -
プレイ回数23短文かな49打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(やよいじだいでは、こめづくりがはじまった)
弥生時代では、米づくりが始まった
(じょうぶなやよいどきがつくられた)
丈夫な弥生土器がつくられた
(けんちくのぎじゅつがしんかした)
建築の技術が進化した
(こめは、たかゆかそうこにほぞんしていた)
米は、高床倉庫に保存していた
(やさいづくりがはじまった)
野菜作りが始まった