日本の歴史 弥生時代編1

日本の歴史縄文時代編です。
ここで、初めて習う人物名「卑弥呼」がでてきます。
プレイしてくれてありがとう!!!!
プレイしてくれてありがとう!!!!
関連タイピング
-
「小学校で使う物」をいれてみました
プレイ回数6232短文かな60秒 -
歴史ゴーストバスターズのキャラクターのタイピングです。
プレイ回数5043かな238打 -
維新の志士の行動哲学とは何だったのか
プレイ回数434長文1706打 -
中学生の歴史で出てくる用語、文章のタイピング
プレイ回数2743長文2787打 -
歴史上の人物が出てくるよ〜油断禁物
プレイ回数1073360打 -
日本の時代を打ち切れ!
プレイ回数38かな200打 -
歴バスあつまれー
プレイ回数986かな60秒 -
ぷにぷにのインフレの歴史がわかります!!
プレイ回数545短文17打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(やよいじだいでは、こめづくりがはじまった)
弥生時代では、米づくりが始まった
(じょうぶなやよいどきがつくられた)
丈夫な弥生土器がつくられた
(けんちくのぎじゅつがしんかした)
建築の技術が進化した
(こめは、たかゆかそうこにほぞんしていた)
米は、高床倉庫に保存していた
(やさいづくりがはじまった)
野菜作りが始まった