生薬名タイピング

生薬単をベースに出題しています。
右下のメモは、主成分ですよ。
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | novo | 4116 | C | 4.2 | 98.0% | 60.0 | 252 | 5 | 37 | 2025/01/13 |
2 | ケンタッキーー | 3333 | D | 3.5 | 93.8% | 60.0 | 214 | 14 | 29 | 2025/01/16 |
関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数80万長文300秒 -
何秒で全部打てるか挑戦してみよう!
プレイ回数398万短文かな298打 -
漢字が出題されるので、それの部首を打っていってください。
プレイ回数1957短文かな150打 -
速ければ速いほど強い世界
プレイ回数767万短文かな87打 -
総勢50名の戦国武将を集めてみました
プレイ回数21万かな60秒 -
プレイ回数241長文1378打
-
中学校で習う日本史用語です!
プレイ回数22万かな60秒 -
かきくけこと一回打ちます。
プレイ回数2.3万短文10打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
附子(ぶし)
川芎(せんきゅう)
吐根(とこん)
紅花(こうか)
三島柴胡(みしまさいこ)
芍薬(しゃくやく)
人参(にんじん)
現証拠(げんのしょうこ)
延胡索(えんごさく)
牛膝(ごしつ)
木通(もくつう)
沢瀉(たくしゃ)
良姜(りょうきょう)
益智(やくち)
縮砂(しゅくしゃ)
知母(ちも)
当帰(とうき)
白芷(びゃくし)
ウワウルシ(うわうるし)
細辛(さいしん)
など
天門冬(てんもんどう)
白朮(びゃくじゅつ)
蒼朮(そうじゅつ)
ベラドンナコン(べらどんなこん)
冬瓜子(とうがし)
柴胡(さいこ)
蘇木(そぼく)
麻子仁・火麻仁(ましにん)
蕃椒(とうがらし)
センナ(せんな)
決明子(けつめいし)
キササゲ(きささげ)
菊花(きくか)
升麻(しょうま)
桂皮(けいひ)
黄連(おうれん)
山茱萸(さんしゅゆ)
サフラン(さふらん)
鬱金(うこん)
莪蒁(がじゅつ)
香附子(こうぶし)
山薬(さんやく)
刺五加(しごか)
麻黄(まおう)
杜仲(とちゅう)
呉茱萸(ごしゅゆ)
連翹(れんぎょう)
貝母(ばいも)
山梔子(さんしし)
天麻(てんま)
竜胆(りゅうたん)
浜防風(はまぼうふう)
甘草(かんぞう)
十薬(じゅうやく)
甘茶(あまちゃ)
茅根(ぼうこん)
コロンボ(ころんぼ)
烏薬・天台烏薬(うやく)
紫根(しこん)
忍冬(にんどう)
辛夷(しんい)
厚朴(こうぼく)
赤芽柏(あかめがしわ)
コンズランゴ(こんずらんご)
桑白皮(そうはくひ)
蓮肉(れんにく)
羌活(きょうかつ)
川骨(せんこつ)
麦門冬(ばくもんどう)
牡丹皮(ぼたんぴ)
竹節人参(ちくせつにんじん)
阿片(あへん)
紫蘇陽・蘇陽(そよう)
牽牛子(けんごし)
黄柏(おうばく)
苦木(にがき)
半夏(はんげ)
桔梗根(ききょう)
セネガ(せねが)
遠志(おんじ)
黄精(おうせい)
何首烏(かしゅう)
夏枯草(かごそう)
杏仁(きょうにん)
桃仁(とうにん)
葛根(かっこん)
地黄(じおう)
大黄(だいおう)
営実(えいじつ)
防風(ぼうふう)
木香(もっこう)
五味子(ごみし)
荊芥穂(けいがい)
ロートコン(ろーとこん)
黄芩(おうごん)
防已(ぼうい)
山帰来(さんきらい)
苦参(くじん)
ホミカ(ほみか)
当薬(せんぶり)