ニーチェの言葉7
関連タイピング
-
プレイ回数2726長文1824打
-
プレイ回数9.1万かな60秒
-
プレイ回数137長文かな466打
-
プレイ回数1759かな356打
-
プレイ回数1282長文1982打
-
プレイ回数419長文かな192打
-
プレイ回数1906長文かな1645打
-
プレイ回数167長文かな120秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(かんちがいしてはならない。)
勘違いしてはならない。
(じせいしんということばをしっているだけで、)
自制心という言葉を知っているだけで、
(なにがしかじせいできているわけではない。)
なにがしか自制できているわけではない。
(じせいは、じぶんがげんじつにおこなうそのもののことだ。)
自制は、自分が現実に行うそのもののことだ。
(いちにちにひとつ、なにかちいさなことをだんねんする。)
一日に一つ、何か小さなことを断念する。
(さいていでもそのくらいのことがよういにできないと、)
最低でもそのくらいのことが容易にできないと、
(じせいしんがあるということにはならない。)
自制心があるということにはならない。
(また、ちいさなことがらにかんしてじせいできないと、)
また、小さな事柄に関して自制できないと、
(おおきなことがらにかんしてじょうずにじせいしてせいこうできるはずもない。)
大きな事柄に関して上手に自制して成功できるはずもない。
(じせいできるということは、じぶんをこんとろーるできるということだ。)
自制できるということは、自分をコントロールできるということだ。
(じぶんのなかにすくうよくぼうをじぶんでせいぎょする、よくぼうのいいなりになったりせず、)
自分の中に巣くう欲望を自分で制御する、欲望の言いなりになったりせず、
(じぶんがちゃんとじぶんのこうどうのしゅじんになる、ということだ。)
自分がちゃんと自分の行動の主人になる、ということだ。