阪急7000系7021(6671、6881)

1989年~2015年まで、7021に連結していた。
阪急7000系、7021(6000系6671、6681組み込み時代)のタイピング。7021は1984年5月製造。当初の編成は7021-7521-7761-7771-7621-7121の6両だったが、同年12月には7551、7581を製造。(7001に組み込み、8両化)1989年、7021には6671、6681を組み込み、8両化。(7021-7521-6671-7761-7771-6681-7621-7121)1998年、7001の7551に車イススペースを設置。それ以降、7001、7021に大きな変化はなかったが、6671、6681が鋼鉄車体だったせいか、2015年には6671、6681を7001のアルミ中間車、7551、7581に変更されている。脱車された6671、6681は改造の上、能勢電鉄に譲渡、7200系7200Fの7230、7280となった。7021は2015年までは、8両のうち、6両が7000系、2両が6000系という面白い編成だったが、この当時、7000系のリニューアルが進行していたため、7021に連結していた6671、6681が7551、7581に差し替えられている。2016年3月には10両固定編成となったため、平日朝ラッシュ時間帯のみの運転となった。この場合、平日日中、土日祝日、ゴールデンウイークなどの運用には入らなくなった。(一応、切り離しはできるが、転落防止幌を取り付けているせいか、切り離しても、すぐには使うことができない。ちなみに連結相手は、7036だった。2016年3月19日のダイヤ改正後の固定編成は、この7021も含め、7000F、7012、7027だった。7002、7022が予備編成。その後、7002、7003、7007、7008、7009、7010にも転落防止幌のフックが取り付けられ、こちらも10両固定へと回された。2023年、7020については、フックの形こそは7010と同じだが、穴が無いせいか、10両固定に就くことはできなくはないが、今のところは、8両で運用している)2019年11月にはリニューアル、乗務員室直後に小窓が設置されたため、小窓無しの7000系は消滅した。(7090で小窓無しが復活した)記載している車両、内容はあくまでも作成者の見たまま、見解のため、阪急電鉄へのお問い合わせは(多分いないと思うが)ご遠慮いただきたい。
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | あさのひかりww | 1350 | 阪急3300系 | 1.3 | 100% | 23.7 | 32 | 0 | 8 | 2025/09/10 |
関連タイピング
-
東海道新幹線の駅をタイピングしてください。下りです。
プレイ回数4万短文かな135打 -
大阪発京都行き
2024年11月30日投稿プレイ回数1.1万短文30秒 -
高尾駅出発時のアナウンス
プレイ回数1.2万221打 -
多分この垢史上一番地獄だと思う
プレイ回数5766短文かな770打 -
1作で終わんなかったから2作目
プレイ回数3590短文436打 -
常磐線、1分でどこまで行けるかな?
プレイ回数1.3万短文60秒 -
プレイ回数593長文60秒
-
不便な行き先など
プレイ回数5615長文かな313打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
7021(1号車)(7021)
7521(2号車)(7521)
6671(3号車)(6671)
7761(4号車)(7761)
7771(5号車)(7771)
6681(6号車)(6681)
7621(7号車)(7621)
7121(8号車)(7121)