2024年3月16日JRダイヤ改正詳細!!

みなさんこんにちは琵琶湖3411Mです。
さて今回は2024年ダイヤ改正の詳細となるプレスがリリースされましたのでタイピングを作りました。
2024年ダイヤ改正では北陸新幹線金沢〜敦賀間が開業したり、新型車両E8系、273系が導入されるなどいろんな話題があります。
僕が一番驚いたのは、大和路線に通勤特急「らくラクやまと」が運転開始されることですね。通勤特急シリーズが一発屋だと思ってたので本当にびっくりしました。
コメントは大歓迎です。むしろたくさんしてください。ただし、アンチコメントはおやめください。アンチをし、改善の余地がないと見做された場合、削除、出禁にします。チートも同罪です。
ランキング登録の際いいねを押していただけると嬉しいです。
このタイピングで練習した人に人気のタイピング
-
終電として夜間に1本のみ運転されます。レア列車ですね。
プレイ回数350短文かな97打 -
特急しおかぜ号と連結する下り特急いしづちの1番列車です。
プレイ回数384短文かな105打 -
GWのみ運転された山陽新幹線単独ののぞみ号です。
プレイ回数520短文かな54打 -
東海道・山陽新幹線の一桁号数最終便です。
プレイ回数638短文かな97打 -
2025年ダイヤ改正により停車駅が2駅増加しました。
プレイ回数536短文かな84打 -
2025年ダイヤ改正後から、新たに柏原・八尾の2駅に停車します。
プレイ回数374短文かな84打
関連タイピング
-
京王線のタイピングがついに登場!
プレイ回数133短文かな329打 -
特急
プレイ回数260短文294打 -
会津鬼怒川線のタイピング
プレイ回数93かな135打 -
不便な行き先など
プレイ回数5407長文かな313打 -
おもろまち駅とか
プレイ回数5951短文228打 -
プレイ回数120短文かな95打
問題文
(そうちょう、しんやたいにりんじのぞみをぞうせつします)
早朝、深夜帯に臨時「のぞみ」を増設します
東海道新幹線
(そうちょうじかんたいにしんよこはましはつさんようしんかんせんちょくつうのりんじのぞみをしんせつします)
早朝時間帯に新横浜始発山陽新幹線直通の臨時「のぞみ」を新設します
東海道・山陽新幹線
(さんようしんかんせんへちょくつうするさいしゅうのぞみをくりさげます)
山陽新幹線へ直通する最終「のぞみ」を繰り下げます
東海道・山陽新幹線
(のぼりさんようちょくつうさいしゅうのぞみをくりさげます)
上り山陽直通最終「のぞみ」を繰り下げます
東海道・山陽新幹線
(やかんじかんたいのくだりひかりのれっしゃかんかくをかいぜんします)
夜間時間帯の下り「ひかり」の列車間隔を改善します。
東海道新幹線
(くだりみしま・しずおかしはつこだまをくりあげます)
下り三島・静岡始発「こだま」を繰り上げます
東海道新幹線
(あさつうきんじかんたいののぼりこだまをはままつからしずおかかんでぞうはつします)
朝通勤時間帯の上り「こだま」を浜松から静岡間で増発します
東海道新幹線
(びじねすぶーすをせっちしたn700sでうんてんするれっしゃをふやします)
ビジネスブースを設置したN700Sで運転する列車を増やします
東海道・山陽新幹線
(さいしゅうれっしゃのしはつえきはっしゃじこくをくりさげます)
最終列車の始発駅発車時刻を繰り下げます
東海道・山陽新幹線
(そくたつれっしゃが1じかんあたりさいだい9ほんうんてんかのうなじかんたいをさらにかくだいします)
速達列車が1時間あたり最大9本運転可能な時間帯をさらに拡大します
東海道・山陽・九州新幹線
(n700sでまいにちうんてんするたいしょうれっしゃをさらにかくだいします)
N700Sで毎日運転する対象列車をさらに拡大します
東海道・山陽新幹線
(みずほ603ごうがくるめえきにしんきていしゃします)
みずほ603号が久留米駅に新規停車します
九州新幹線
(とうほく・やまがたしんかんせんにしんがたしゃりょうをじゅんじどうにゅうし、しょようじかんをたんしゅくします)
東北・山形新幹線に新型車両を順次導入し、所要時間を短縮します
東北・山形新幹線
(とうほく・あきた・じょうえつ・ほくりくしんかんせんをぞうはつします)
東北・秋田・上越・北陸新幹線を増発します
東北・秋田・上越・北陸新幹線
(ごぜんちゅういちぶじかんたいでとうきょうえきしはつはやぶさのりんじれっしゃをぞうはつします)
午前中一部時間帯で東京駅始発「はやぶさ」の臨時列車を増発します
東北新幹線
(やかんさぎょうじかんのかくだいのため、じょうえつしんかんせんでさいしゅうれっしゃのじこくをくりあげます)
夜間作業時間の拡大のため、上越新幹線で最終列車の時刻を繰り上げます
上越新幹線
(ほくりくしんかんせんかなざわ~つるがかんがかいぎょうします)
北陸新幹線金沢〜敦賀間が開業します
北陸新幹線
(にっちゅうじかんたいのえあぽーとをまいじ1ぽんぞうはつし6ぽんかします)
日中時間帯の「エアポート」を毎時1本増発し6本化します
JR北海道
(すべてのかいそくれっしゃがそうえんえきにていしゃします)
全ての快速列車が桑園駅に停車します
JR北海道
(737けいでんしゃをはこだてせん(いわみざわ~あさひかわかん)にどうにゅうします)
737系電車を函館線(岩見沢〜旭川間)に導入します
JR北海道
(せきほくせんとせんもうせんのかいそくふつうれっしゃをすべてh100がたでんきしききどうしゃにおきかえます)
石北線と釧網線の快速・普通列車を全てH100型電気式気動車に置き換えます
JR北海道
(ねむろせんのゆそうたいけいをみなおします)
根室線の輸送体系を見直します
JR北海道
(ごりようのすくないえきをはいしします)
ご利用の少ない駅を廃止します
JR北海道
(ぼうそうとっきゅう・なりたえくすぷれすのかいてきせいとりべんせいをこうじょうします)
房総特急・「成田エクスプレス」の快適性と利便性を向上します
JR東日本
(ちゅうおうせんとっきゅう「ふじかいゆう」をぞうはつします)
中央線特急「富士回遊」を増発します
JR東日本・富士急行
(じょうばんせんとっきゅうひたちのりべんせいをこうじょうします)
常磐線特急「ひたち」の利便性を向上します
JR東日本
(おううせんとっきゅうつがるのそくたつせいをこうじょうします)
奥羽線特急「つがる」の速達性を向上します
JR東日本
(しゅとけんふつうれっしゃのりべんせいをこうじょうします)
首都圏普通列車の利便性を向上します
JR東日本
(おきゃくさまのごりようじょうきょうにあわせて、ゆそうたいけいをみなおします)
お客様のご利用状況に合わせて、輸送体系を見直します
JR東日本
(ちゅうおうせんでは、315けいとういつによりしょようじかんをたんしゅくします)
中央線では、315系統一により所要時間を短縮します
JR東海
(ちゅうおうせんのひるまじかんたいのかいそくれっしゃをすべてしんもりやま・しんりょうにていしゃさせます)
中央線の昼間時間帯の快速列車を全て新守山・神領に停車させます
JR東海
(みのぶせんではへいじつのあさつうきんじかんたいにふつうれっしゃを1ぽんぞうはつします)
身延線では平日の朝通勤時間帯に普通列車を1本増発します
JR東海
(いいだせんおよびみのぶせんではひるまじかんたいのれっしゃをさくげんします)
飯田線及び身延線では昼間時間帯の列車を削減します
JR東海
(なごやはっちゃくのとっきゅうしらさぎは、すべてなごや~つるがかんのうんてんになります)
名古屋発着の特急「しらさぎ」は、全て名古屋〜敦賀間の運転になります
JR東海
(しゅとけん・きんきけんとさんいんえりあのいどうがよりはやく・べんりになります)
首都圏・近畿圏と山陰エリアの移動がより「早く・便利」になります
JR西日本
(とっきゅうやくもは15おうふくになります)
特急やくもは15往復になります
JR西日本
(とっきゅうやくもはしんがたしゃりょう273けいをどうにゅうします)
特急やくもは新型車両273系を導入します
JR西日本
(とっきゅうすーぱーはくとは1おうふくぞうはつします)
特急スーパーはくとは1往復増発します
JR西日本
(とっきゅうすーぱーはくとは5おうふくがおおさかはっちゃくになります)
特急スーパーはくとは5往復が大阪発着になります
JR西日本
(ならえりあ~おおさかえりあのゆうりょうざせきさーびすをかくだいします)
奈良エリア〜大阪エリアの有料座席サービスを拡大します
JR西日本
(つうきんとっきゅう「らくらくやまと」をしんせつします)
通勤特急「らくラクやまと」を新設します
JR西日本
(かいそく「うれしーと」をかくだいします)
快速「うれシート」を拡大します
JR西日本
(さがのせんではひるまじかんたいにぞうはつ・ぞうけつします)
嵯峨野線では昼間時間帯に増発・増結します
JR西日本
(jrゆめさきせんではあさつうきんじかんたいにぞうはつします)
JRゆめ咲線では朝通勤時間帯に増発します
JR西日本
(ゆうつうきんじかんたいいこうのとっきゅうそにっくのふくまえきへのていしゃほんすうをかくだいします)
夕通勤時間帯以降の特急「ソニック」の福間駅への停車本数を拡大します
JR九州
(ごぜんちゅうのごりようのおおいじかんたいにりれーかもめ14ごうをぞうはつします)
午前中のご利用の多い時間帯にリレーかもめ14号を増発します
(とっきゅうかささぎ204ごうのうんてんをとりやめます)
特急かささぎ204号の運転を取りやめます
JR九州
(これにともない、とっきゅうかささぎ104ごうのりょうすうを8りょうにへんこうします)
これに伴い、特急かささぎ104号の両数を8両に変更します
JR九州
(ひゅうが7ごう・ひゅうが18ごうのうんてんをとりやめます)
ひゅうが7号・ひゅうが18号の運転を取りやめます
JR九州
(かごしまほんせんのくかんかいそくれっしゃのかいそくくかんをえんちょうします)
鹿児島本線の区間快速列車の快速区間を延長します
JR九州
(かごしまほんせんのふつうれっしゃのうんてんくかんをえんちょうします)
鹿児島本線の普通列車の運転区間を延長します
JR九州
(ふくきたゆたかせんのつうきんじかんたいのはくたほうめんふつうをぞうはつします)
福北ゆたか線の通勤時間帯の博多方面普通を増発します
JR九州
(ちくごちく~はかたちくのかいそくれっしゃをしんせつし、うんてんくかんをえんちょうします)
筑後地区〜博多地区の快速列車を新設し、運転区間を延長します
JR九州
(にっぽうほんせん・かごしまほんせんでさいしゅうれっしゃのじこくをくりあげます)
日豊本線・鹿児島本線で最終列車の時刻を繰り上げます
JR九州
(aれっしゃでいこうを2おうふくうんてんにへんこうし、じょうしゃじかんをかくだいします)
A列車で行こうを2往復運転に変更し、乗車時間を拡大します
JR九州