今週のタイピング練習303-長文

読み込み中
背景
 
投稿者投稿者マイタイピング公式いいね13016お気に入り登録8
プレイ回数1453万難易度(4.8) 1091打 長文 長文モード推奨
テーマは「暖房」です!
今週の課題文字 %
 課題文字は今週の課題文字特訓 %で練習しよう!
今週のタイピング練習-長文

今週のタイピング練習-長文

しっかりタイピングを身につけよう!実践長文練習!
週替りの課題文字に加えて、一般的な記号や英数字も時々でてくる高難易度のタイピング練習です!
課題文字が難しい場合は今週の課題文字特訓で鍛えよう!

毎週木曜日更新予定!

◆今週のタイピング練習

今週のタイピング練習-単語
今週のタイピング練習-簡単短文
今週のタイピング練習-短文
今週の課題文字特訓
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 はな 6246 A++ 6.4 96.2% 167.3 1087 42 26 2025/03/25
2 Rちゃん 5738 A 5.9 96.7% 182.8 1085 36 26 2025/03/31
3 ぱちこ 5690 A 5.8 96.8% 183.1 1077 35 26 2025/02/22
4 しまうまくん 5355 B++ 5.9 90.6% 182.8 1091 112 26 2025/03/30
5 尼子太郎 5286 B++ 5.4 96.5% 195.6 1072 38 26 2025/03/04

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だんぼうにもいろいろありますが、)

暖房にも色々ありますが、

(せきゆふぁんひーたーやがすすとーぶなどはかしつのこうかがあり、)

石油ファンヒーターやガスストーブなどは加湿の効果があり、

(えあこんはかんそうさせるこうかがあります。)

エアコンは乾燥させる効果があります。

(てきせつなしつどは40%~60%といわれていますので、)

適切な湿度は40%~60%と言われていますので、

(しようしているだんぼうにあわせてかしつほうほうもくふうしましょう。)

使用している暖房にあわせて加湿方法も工夫しましょう。

(しんしんとゆきがふるかえりみち、)

しんしんと雪が降る帰り道、

(あまりのさむさにきっさてんににげこんだ。)

あまりの寒さに喫茶店に逃げ込んだ。

(てんないはとてもあたたかく、)

店内はとても暖かく、

(さらにうんよくすとーぶのちかくにあんないしてもらえた。)

さらに運よくストーブの近くに案内してもらえた。

(かじかんだゆびさきをすとーぶであたためながら、)

かじかんだ指先をストーブで温めながら、

(ゆっくりとあたたかいここあをのむ。)

ゆっくりと温かいココアを飲む。

(おおげさかもしれないが、)

大げさかもしれないが、

(なんだかいきかえったきぶんだ。)

なんだか生き返った気分だ。

(にほんでこたつがつかわれはじめたのは、むろまちじだいだといわれています。)

日本でこたつが使われ始めたのは、室町時代だと言われています。

(とうじのこたつはいろりのうえにだいをおき、ふとんをかぶせたものでした。)

当時のこたつは囲炉裏の上に台を置き、布団を被せたものでした。

(えどじだいにはひばちをねつげんにしたこたつがうまれ、)

江戸時代には火鉢を熱源にしたこたつが生まれ、

(そのごにでんきこたつがたんじょうしました。)

その後に電気こたつが誕生しました。

(じだいとともにしんかをつづけているこたつ。)

時代と共に進化を続けているこたつ。

(いまではひとりようのこたつや、ふとんがいらないこたつもはんばいされています。)

今では一人用のこたつや、布団がいらないこたつも販売されています。

(こどものころはふゆになると、)

子どもの頃は冬になると、

など

(おばあちゃんとこたつでみかんをたべた。)

おばあちゃんとこたつでみかんを食べた。

(おばあちゃんはみかんのかわをきれいにむいてくれて、)

おばあちゃんはみかんの皮をきれいにむいてくれて、

(わたしがたべるのをにこにこしながらみていた。)

私が食べるのをにこにこしながら見ていた。

(おばあちゃんのはなしてくれたむかしばなしは、てれびよりもおもしろかった。)

おばあちゃんの話してくれた昔話は、テレビよりも面白かった。

(そんなわたしも、いまではおばあちゃん。)

そんな私も、今ではおばあちゃん。

(まごといっしょにこたつにはいり、みかんのかわをむいている。)

孫と一緒にこたつに入り、みかんの皮をむいている。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

今週のタイピング練習-長文今週のタイピング練習-長文

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード