阪急8000系(8040)

8000系。(紹介文を一部改訂、追加版)
8040-8190。実車の8040は2両、正確には8両。(8041、7000系7024と連結しているため)ご注意、このタイピングでは1号車は8040、2号車は8190とする。8040形は1997年3月、阪急宝塚線から能勢電鉄に直通する特急、日生エクスプレスにおける10両編成運転開始に伴う増結車の増備として8040形を導入、MC-TCの2両編成3本、合計6両が製造された。十三、大阪梅田方に連結する特急日生エクスプレスと急行(後の通勤急行)の運用、雲雀丘花屋敷、宝塚方に連結する特急、急行の運用の両方に対応していた。2019年までは宝塚線で平日朝ラッシュ時間帯における10両編成の増結用車両として活躍していたが、2015年3月のダイヤ改正で平日朝ラッシュ時間帯における宝塚線の増結運用が減少したせいか、2019年6月には8042が神戸線に転属。8042が神戸線に転属したのは、阪急宝塚線における10両編成が減ったためである。(神戸線運用時は特急、普通など。8042、7001は今津北線運用時は準急、臨時急行のみ。8042を切り離し、7001のみ、単独6両による今津線を走行することもあるが、基本的には7023が代走していることが多いせいか、2024年1月現在、7001は8042と連結。どちらも基本的には特急、普通などの8両で運用されている。同じ8000系で8032を連結する7003、8035と連結する7023も基本的には特急、普通などの8両で運用されている)2024年1月現在、8040は8041、7000系7024と連結し、宝塚線の急行、準急、普通で運用されている。2024年1月現在、急行、準急、普通で運用中。※ご注意、記載している車両、路線、運用、列車、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想、推測とする。
関連タイピング
-
上野東京ライン常磐線の特別快速の停車駅タイピングです。
プレイ回数1566短文かな117打 -
羽田空港へ行かない急行です。
プレイ回数69短文405打 -
ない
プレイ回数1087短文12打 -
東京駅から高崎駅・長野駅・富山駅経由で敦賀駅まで全駅のタイピング
プレイ回数265短文かな239打 -
まあその名の通りです。今回はのぞみの停車駅で行きましょう
プレイ回数2295短文かな214打 -
相鉄本線のタイピング
プレイ回数60短文かな161打 -
新快速と言う種別な限り出来るだけ全部減らしました。
プレイ回数4663短文かな166打 -
快速列車シリーズ
プレイ回数386短文かな267打