職場復帰支援の流れその1

関連タイピング
-
プレイ回数104かな919打
-
プレイ回数129英語310打
-
プレイ回数87歌詞3144打
-
プレイ回数95歌詞375打
-
プレイ回数66歌詞820打
-
プレイ回数28歌詞620打
-
プレイ回数43歌詞かな805打
-
プレイ回数81歌詞585打
問題文
(だいいちすてっぷ:びょうききゅうぎょうかいしおよびきゅうぎょうちゅうのけあ)
第一ステップ:病気休業開始および休業中のケア
(1びょうききゅうぎょうかいしじのろうどうしゃからのしんだんしょ)
1病気休業開始時の労働者からの診断書
((びょうききゅうぎょうしんだんしょ)のていしゅつ)
(病気休業診断書)の提出
(2かんりかんとくしゃによるけあおよびじぎょうじょうないさんぎょうほけんすたっふによるけあ)
2管理監督者によるケア及び事業場内産業保健スタッフによるケア
(3びょうききゅうぎょうきかんちゅうのろうどうしゃのあんしんかんのじょうせいのためのたいおう)
3病気休業期間中の労働者の安心感の醸成のための対応
(ぽいんと)
【ポイント】
(きゅうぎょうのはんだんがなされたじてんから、しょくばふっきしえんをはじめる。)
・休業の判断がなされた時点から、職場復帰支援を始める。
(しんだんしょにはひつようなりょうようきかんをめいき。)
・診断書には必要な療養期間を明記。
(きゅうぎょうちゅうのろうどうしゃのけあは、)
・休業中の労働者のケアは、
(かんりかんとくしゃ+さんぎょうほけんすたっふでれんけいしておこなう。)
管理監督者+産業保健スタッフで連携して行う。
(しょうびょうてあてきんせいどなどのまどぐちはいっぽんか。)
・傷病手当金制度などの窓口は一本化。
(だいにすてっぷ:しゅじいによるしょくばふっきかのうのはんだん)
第ニステップ:主治医による職場復帰可能の判断
(1ろうどうしゃからのしょくばふっきのいしひょうじと)
1労働者からの職場復帰の意思表示と
(しょくばふっきかのうのはんだんがしるされたしんだんしょていしゅつ)
職場復帰可能の判断が記された診断書提出
((ふくしょくしんだんしょのていしゅつ)。)
(復職診断書の提出)。
(2さんぎょういなどによるせいさ。)
2産業医等による精査。
(3しゅじいへのじょうほうていきょう。)
3主治医への情報提供。
(ぽいんと)
ポイント
(しゅじいのはんだんは、そのしょくばでもとめられる。)
・主治医の判断は、その職場で求められる。
(ぎょうむすいこうのうりょくまでかいふくしているかいなかのはんだんとは)
業務遂行能力まで回復しているか否かの判断とは
(ことなることにちゅうい。)
異なることに注意。
(しんだんしょのないようは、ほんにんのりょうかいをえてからしようする。)
・診断書の内容は、本人の了解を得てから使用する。