観音経普門品偈(現代語)

背景
投稿者投稿者TaKKいいね0お気に入り登録
プレイ回数177難易度(3.3) 300秒 長文
観音経の意味を考えながらタイピングしてみましょう
文字数の関係で途中までです。

関連タイピング

  • 般若心経タイピング

    般若心経タイピング

    タイピングの練習で自ずと般若心経を覚えてしまう近年稀に見る神ゲー

    プレイ回数15万
    かな762打
  • 観音経

    観音経

    妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈

    プレイ回数221
    長文かな300秒
  • 阿弥陀経

    阿弥陀経

    浄土宗、浄土真宗のお経

    プレイ回数998
    長文かな90秒
  • 白隠禅師坐禅和讃

    白隠禅師坐禅和讃

    心を落ち着かせたいときに

    プレイ回数1074
    かな1021打
  • 般若心経

    般若心経

    プレイ回数1410
    長文かな783打
  • マインドフルネス入門

    マインドフルネス入門

    タイピングそのものをマインドフルな体験にすることができる。

    プレイ回数260
    長文かな906打
  • お経

    お経

    バンド「たま」のアルバム「ひるね」に入っています。

    プレイ回数577
    歌詞969打
  • ダンマパダ 第三章 心

    ダンマパダ 第三章 心

    仏典『ダンマパダ』(法句経)(真理のことば)、第3章

    プレイ回数320
    長文60秒

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(せそん(おしゃかさま)よ)

世尊(お釈迦様)よ

(あなたはれいみょうなようそうをそなえられています)

あなたは霊妙な様相を具えられています

(わたし(むじんにぼさつ)はいまかさねてといます)

私(無尽意菩薩)は今重ねて問います

(かのぶっしはどのようないんねんから)

かの仏子はどのような因縁から

(かんぜおんとなをなしているのですか?)

観世音と名を為しているのですか?

(たえなるそうをそなえている)

妙なる相を備えている

(ぶっそん(おしゃかさま)は)

仏尊(お釈迦様)は

(げ(ぶってんにおけるし)をもって)

偈(仏典における詩)をもって

(むじんに(ぼさつ)にこたえた)

無尽意(菩薩)に答えた

(なんじ、かんのんぼさつのおこないをきくがよい)

汝、観音菩薩の行いを聴くがよい

(もろもろのほうめんでよくたいおうし)

諸々の方面で善く対応し

((みずからさとりをひらきしゅじょうをひがんにわたそうとするこうだいな)せいがんは)

(自ら悟りを開き衆生を彼岸に渡そうとする広大な)誓願は

(うみのようにふかい)

海のように深い

((せいがんのふかさは))

(誓願の深さは)

(いくらときをかさねてちょうこうしてもわからない)

いくら時を重ねて長考しても分からない

(せんおくものおおくのほとけにつかえ)

千億もの多くの仏に仕え

(おおきくもきよらかなねがいをはっしている)

大きくも清らかな願いを発している

(わたしはなんじのためにがいりゃくをかんたんにとこう)

私は汝の為に概略を簡単に説こう

(そのなをききそのすがたをみてこころにねんじよ)

その名を聞きその姿を見て心に念じよ

(むなしくときをすごさなければ)

空しく時を過ごさなければ

など

(もろもろのくるしみがあったとしても)

諸々の苦しみがあったとしても

(めっすることができるだろう)

滅することが出来るだろう

(かりにひとをがいしようとするいしで)

仮に人を害しようとする意志で

(おおきなひのあなにつきおとされても)

大きな火の穴に突き落とされても

(かのかんのんのちからをねんじれば)

彼の観音の力を念じれば

(ひのあなはいけへとかわるだろう)

火の穴は池へと変わるだろう

(あるいはきょだいなうみでひょうりゅうし)

或いは巨大な海で漂流し

(りゅうやさかなやもろもろのおにのさいなんをうけても)

龍や魚や諸々の鬼の災難を受けても

(かのかんのんのちからをねんじるならば)

彼の観音の力を念じるならば

(ふうろうもうねりもしずめることはできない)

風浪もうねりも沈めることはできない

(あるいは(せかいのちゅうおうにあるといういだいなやま)しゅみせんのみねから)

或いは(世界の中央にあるという偉大な山)須弥山の峰から

(ひとにつきおとされたとしても)

人に突き落とされたとしても

(かのかんのんのちからをねんじるならば)

彼の観音の力を念じるならば

(たいようのようにこくうにとどまることができるだろう)

太陽のように虚空に留まる事が出来るだろう

(あるいはあくにんにおわれ)

或いは悪人に逐われ

(こんごうざんからおちても)

金剛山から落ちても

(かのかんのんのちからをねんじるならば)

彼の観音の力を念じるならば

(けのいっぽんもそんじられないだろう)

毛の一本も損じられないだろう

(あるいはおんぞくにかこまれ)

或いは怨賊に囲まれ

(おのおのかたなをとられ)

各々刀を執られ

(きがいをくわえられようとしても)

危害を加えられようとしても

(かのかんのんのちからをねんじるならば)

彼の観音の力を念じるならば

(おんぞくぜんいんにたちまち)

怨賊全員にたちまち

(じひのこころをおこさせるだろう)

慈悲の心を起こさせるだろう

(あるいはおうによるくなんにあい)

或いは王による苦難に遭い

(けいばつをもくぜんにして)

刑罰を目前にして

(じゅみょうがつきようとしても)

寿命が尽きようとしても

(かのかんのんのちからをねんじるならば)

彼の観音の力を念じるならば

(かたながばらばらにこわれるだろう)

刀がバラバラに壊れるだろう

(あるいはかさでとらえられ)

或いは枷鎖で囚えられ

(きんこされはしらにしばられ)

禁錮され柱に縛られ

(てあしのじゆうをうばわれたとしても)

手足の自由を奪われたとしても

(かのかんのんのちからをねんじるならば)

彼の観音の力を念じるならば

(わだかまりなくすっきり)

わだかまり無くすっきり

(くのうやめいもうのそくばくからかいほうされ)

苦悩や迷妄の束縛から解放され

(じゆうのきょうちにたっすることができるだろう)

自由の境地に達することが出来るだろう

(じゅそやもろもろのどくやくで)

呪詛や諸々の毒薬で

(みをがいされようとするものがいても)

身を害されようとする者が居ても

(かのかんのんのちからをねんじるならば)

彼の観音の力を念じるならば

(のろったほんにんにそののろいはかえるだろう)

呪った本人にその呪いは還るだろう

(あるいはきょうあくならせつ)

或いは凶悪な羅刹

(どくりゅうやもろもろのおになどにそうぐうしても)

毒龍や諸々の鬼などに遭遇しても

(かのかんのんのちからをねんじれば)

彼の観音の力を念じれば

(ときにことごとくあえてがいされることはないだろう)

時に悉く敢て害される事はないだろう

(もしくはわるいけものにとりかこまれ)

若しくは悪い獣に取り囲まれ

(きばやつめにきょうふしても)

牙や爪に恐怖しても

(かのかんのんのちからをねんじれば)

彼の観音の力を念じれば

((あくじゅう)はすぐにでも)

(悪獣)はすぐにでも

(あちこちにはしりさるだろう)

あちこちに走り去るだろう

(へびやさそりなどの)

蛇やサソリなどの

(どくけのけむりやひがあがっても)

毒気の煙や火が上がっても

(かのかんのんりきをねんじれば)

彼の観音力を念じれば

(ほどなく(かんぜおんの)こえがして)

ほどなく(観世音の)声がして

(みずからかえりさっていくだろう)

自ら帰り去っていくだろう

(らいうんがなりひびきかみなりをそそぎ)

雷雲が鳴り響き雷を注ぎ

(ひょうをふらせおおあめをそそいでも)

雹を降らせ大雨を注いでも

(かのかんのんのちからをねんじれば)

彼の観音の力を念じれば

(すぐにしょうさんさせることができるだろう)

すぐに消散させることが出来るだろう

(しゅじょうがこんなんをこうむり)

衆生が困難を被り

(むりょうのくるしみでみうごきができなくても)

無量の苦しみで身動きが出来なくても

(かんぜおんのたえなるちりょくは)

観世音の妙なる智力は

(せけんのくるしみからすくうことができるだろう)

世間の苦しみから救うことが出来るだろう

(じんつうりきをそなえ)

神通力を備え

(ちえきょうけのほうほうをひろくおさめている)

智慧・教化の方法を広く修めている

(あらゆるもろもろのこくどにおいて)

あらゆる諸々の国土において

(みをあらわさないばしょはない)

身を現わさない場所は無い

(しゅしゅのもろもろのくるしみのせかい)

種々の諸々の苦しみの世界

(じごくがきちくしょう)

地獄・餓鬼・畜生

(しょうろびょうしのくるしみは)

生老病死の苦しみは

(すこしずつだが)

少しずつだが

(ことごとくしょうめつするだろう)

ことごとく消滅するだろう

(しんりをかんじ(しんかん))

真理を観じ(真観)

(せいじょうにかんじ(しょうじょうかん))

清浄に観じ(清浄観)

(ひろくおおきなちえでかんじ(こうだいちえかん))

広く大きな智慧で観じ(広大智慧観)

(ひとのくるしみをとりのぞこうとかんじ(ひかん))

人の苦しみを取り除こうと観じ(悲観)

(そして)

そして

(ひとにやすらぎをあたえようとかんじる(じかん))

人に安らぎを与えようと観じる(慈観)

((かんぜおんぼさつを))

(観世音菩薩を)

(つねにねがい、つねにあおぎとうとびなさい)

常に願い、常にあおぎ尊びなさい

(けがれのないせいじょうなひかり)

けがれの無い清浄な光

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告