パソコン入力スピード認定試験1

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 鉄オタ | 7176 | 王 | 7.3 | 97.1% | 253.2 | 1871 | 54 | 28 | 2025/02/02 |
2 | 777 | 6713 | S+ | 7.0 | 94.9% | 262.3 | 1859 | 98 | 28 | 2025/01/16 |
3 | どんぐり | 5973 | A+ | 6.1 | 97.2% | 300.0 | 1845 | 53 | 28 | 2025/02/12 |
4 | 21060236 | 5964 | A+ | 6.1 | 96.4% | 293.4 | 1817 | 67 | 28 | 2025/02/11 |
5 | kk | 5167 | B+ | 5.2 | 97.8% | 351.8 | 1859 | 41 | 28 | 2025/02/01 |
関連タイピング
-
卒業式によく歌う合唱曲
プレイ回数1.2万歌詞かな587打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数6.3万歌詞1030打 -
Mrs.GREEN APPLEのダンスホールです!
プレイ回数1.2万歌詞1062打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数80万長文300秒 -
Mrs.GREEN APPLE
プレイ回数1444歌詞かな831打 -
みんなはBE FIRSTすき?
プレイ回数450歌詞かな1325打 -
最高称号は絶対に取れないです
プレイ回数129長文かな291打 -
サビだけ新時代です!!いいねよろぴく!
プレイ回数3459歌詞かな136打
問題文
(にほんではじめててれびほうそうがおこなわれたのは、1953ねんのことである。)
日本で初めてテレビ放送が行われたのは、1953年のことである。
(とうじは、せけんにうけいれられるのか、しんぱいするこえがおおくしめていた。しかし、)
当時は、世間に受け入れられるのか、心配する声が多く占めていた。しかし、
(がいとうてれびやでんきてんなどのほうえいにより、よそうをこえるはやさでふきゅうした。)
街頭テレビや電気店などの放映により、予想を超える早さで普及した。
(また、1959ねんのこうたいしごせいこんのちゅうけいは、おおきなえいきょうをあたえることになった。)
また、1959年の皇太子ご成婚の中継は、大きな影響を与えることになった。
(とうきょうおりんぴっくでは、てれびはかていになくてはならないものとなった。)
東京オリンピックでは、テレビは家庭になくてはならないものとなった。
(ほうそうがはじまったころのてれびは、ひじょうにこうかなものであり、とうじのかいしゃいんの)
放送が始まったころのテレビは、非常に高価なものであり、当時の会社員の
(ねんしゅうとおなじくらいであった。そのご、いっぱんかていにふきゅうすると、)
年収と同じくらいであった。その後、一般家庭に普及すると、
(しろくろてれび・せんたくき・れいぞうこの3つを「さんしゅのじんぎ」とよぶようになった。)
白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の3つを「三種の神器」と呼ぶようになった。
(これらは、ひとびとのせいかつのなかでゆたかさやあこがれのしょうちょうであった。さらに、)
これらは、人々の生活の中で豊かさや憧れの象徴であった。さらに、
(かでんめーかーによるたいりょうせいさんによって、ていかかくをじつげんしたことでうりあげを)
家電メーカーによる大量生産によって、低価格を実現したことで売り上げを
(のばした。)
伸ばした。
(1980ねんだいには、ほうそうのへんかくきをむかえた。ぎじゅつのかくしんもめざましく、)
1980年代には、放送の変革期を迎えた。技術の革新もめざましく、
(こうはんにははいびじょんほうそうがかいしされた。なかでもnhkが、えいせいほうそうを)
後半にはハイビジョン放送が開始された。中でもNHKが、衛星放送を
(はじめたことで、しちょうのはばをかくだいするけっかとなった。これにより、)
始めたことで、視聴の幅を拡大する結果となった。これにより、
(りとうやこうそうかのとしでもしょうがいなく、でんぱをじゅしんすることがかのうになった。)
離島や高層化の都市でも障害なく、電波を受信することが可能になった。
(そのけっか、ひじょうさいがいじにおいては、くるまでいどうできるほうそうきょくとしても)
その結果、非常災害時においては、車で移動できる放送局としても
(かつようすることができる。)
活用することができる。
(2006ねんには、けいたいたんまつむけのちじょうでじたるほうそうが29とどうふけんで)
2006年には、携帯端末向けの地上デジタル放送が29都道府県で
(かいしされた。えいぞうやおんせいでじたるじょうほうにへんかんし、ちじょうのほうそうきょくにそうしんする)
開始された。映像や音声デジタル情報に変換し、地上の放送局に送信する
(ほうそうほうしきである。これまでのほうそうにくらべて、よりこうがしつなえいぞうをじゅしん)
放送方式である。これまでの放送に比べて、より高画質な映像を受信
(することができる。さらに、でじたるほうそうへのいこうでしゅうはすうによゆうができ、)
することができる。さらに、デジタル放送への移行で周波数に余裕ができ、
(けいたいでんわむけのしんほうそうやぼうさいむせんなどにわりあてることがかのうになった。)
携帯電話向けの新放送や防災無線などに割り当てることが可能になった。
(げんだいのせいかつでもっともみぢかなてれびのでじたるかで、たようなさーびすがじつげんする。)
現代の生活で最も身近なテレビのデジタル化で、多様なサービスが実現する。
(かいごさーびすのもうしこみやかくしゅのこうきょうしせつのよやくが、てれびをつうじてかのう)
介護サービスの申し込みや各種の公共施設の予約が、テレビを通じて可能
(となる。また、でんわかいせんやいんたーねっとかいせんをせつぞくすることで、)
となる。また、電話回線やインターネット回線を接続することで、
(てれびきょくとじょうほうのやりとりがかのうなそうほうこうきのうもみりょくだ。こんごも、)
テレビ局と情報のやり取りが可能な双方向機能も魅力だ。今後も、
(あたらしいぎじゅつのどうにゅうによって、くらしのやくだつべんりなさーびすがふえることをきたい)
新しい技術の導入によって、暮らしの役立つ便利なサービスが増えることを期待
(したい。)
したい。