京王7000系(7811)

7000系。4両編成。現在の7807。
※ご注意、このタイピングでは2014年3月以前の編成表と、出題順はランダムとする。京王7000系は1984年から1996年にかけて製造された京王電鉄京王線用の通勤形電車。190両が製造。(以下、7801、7802、7803、7804、7805、7806、7807と同文)7811は8両編成だった旧7711の笹塚、新宿寄り3両と旧7765を組み合わせて組成された車両。2014年3月24日付けで現在の7807に改番。これより7811からはいったん逸れるが、鉄道車両には鋼製車体、アルミニウム合金製車体、ステンレス車体があるが、鋼製車体は製造コストを安くすることができるが、塗装が必要なのはもちろん、車両の重量も重くなり、線路に負担がかかることや電力消費量が大きくなるせいか、今では一部例外や路面電車を除き、採用例が少ない。アルミニウム合金製車体は後程紹介するステンレス車体と同様に軽量で、腐食にも強いが、製造コストはステンレス、鋼製車体と比較して製造コストが高い。主に新幹線、関西私鉄などでの採用例が多い。ステンレス車体はアルミニウム合金製車体と同様に軽量で、腐食に強いが、加工が難しいことや車両前面を流線形などの複雑な形状にすることが難しく、踏切事故などで破損した際の修理にも困難を伴うせいか、高速で走行する新幹線では全く採用例がない。2024年6月現在でも特急、各駅停車などで幅広く運用されている7000系。京王線、相模原線、高尾線の特急、各駅停車などでの運用はもちろん、動物園線、競馬場線のワンマン運転にも使用されている。京王線、相模原線、高尾線の特急はダイヤが乱れた場合を除き、京王電鉄の車両のみで運行するせいか、都営地下鉄、新宿線の10-300形は基本的には特急以外で運行。※ご注意、記載している車両、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想とする。
関連タイピング
-
おもろまち駅とか
プレイ回数1754短文228打 -
プレイ回数1691935打
-
上野東京ラインの品川駅から常磐線経由で東北線仙台駅まで
プレイ回数826短文157打 -
JR西日本を走る快速・特急列車の名称タイピングです。
プレイ回数158560秒 -
尾羽急電鉄の全ての駅をタイピングしてください。
プレイ回数44短文かな694打 -
東海道新幹線(東京方面)のタイピング
プレイ回数64短文かな135打 -
7000系の2両編成。7424もワンマン非対応。
プレイ回数6短文4打 -
区間は、東京→盛岡です。
プレイ回数956短文かな161打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
クハ7811(1号車)※旧クハ7711、2014年3月以前の編成表。(7811)
デハ7211(2号車)※4両編成、2代目、旧デハ7011。(7211)
デハ7261(3号車)※4両編成、2代目、旧デハ7061。(7261)
クハ7861(4号車)※2014年3月以前の編成表、旧クハ7765。(7861)