阪急神戸線 特急、新開地行きの停車駅
 
					
				大阪梅田~神戸三宮、新開地。			
			
				神戸線特急は阪急神戸本線の最速達列車。阪急電鉄は自社線扱いの神戸高速線として神戸三宮~新開地まで直通運転を行っている。平日は9時~22時ごろ、土日、祝日は7時~19時ごろまでがそれぞれ10分間隔(土日、祝日の19時以降は12分間隔)での運転が基本のダイヤ。平日の夕ラッシュは下り通勤急行と西宮北口発着の普通も運転されるほか、平日、土日、祝日ともに22時以降は準特急が運転。平日の朝ラッシュは16分サイクルとなっており、特急、普通はもちろん、通勤特急、通勤急行、準急(今津線の宝塚から直通。大阪梅田方面のみ。)も運転される。特急は神戸本線の最速達種別で、深夜を除きほぼ終日運転。基本的には大阪梅田、新開地間の運転だが、早朝に西宮北口発新開地行きがあるほか朝夕には大阪梅田、高速神戸間の運転もある。2022年12月17日のダイヤ改正以降、十三、西宮北口で最高115km/h、それ以外の区間では最高110km/hで運転を行っており、大阪梅田、神戸三宮間を上下列車ともに最速27分20秒(表定速度:70.9km/h、平均速度:76.8km/h)で走行している。また、線形が良く通過運転距離が比較的長い十三、西宮北口間では、下り列車が最速8分45秒、上り列車が最速8分30秒(平均速度:93.2km/h)で走行しており、並行して走行するJR西日本の新快速に匹敵する高速運転を実施している。1930年の運転開始当初の途中停車駅は西宮北口のみで、1937年に十三を追加して以降は永らく十三、西宮北口のみであった。阪神、淡路大震災後の1995年6月12日のダイヤ改正で岡本、2006年10月28日のダイヤ改正で夙川が追加。平日朝ラッシュ時に一部が10両編成で運転されていたが、2022年12月17日の改正で特急も10両編成運転を取りやめ、8両編成に統一された。車両は※7000系、※8000系、9000系、1000系が使われている。※7000系、8000系は2+6連あり。8042+7001、8032+7003、8035+7023。これらについても、運用の限定はないため、平日、土日、祝日は問わず、特急、普通などで運用されている。											
			
					関連タイピング
- 
			
			東海道新幹線の駅をタイピングしてください。下りです。 プレイ回数4.1万短文かな135打
- 
			
			常磐線、1分でどこまで行けるかな? プレイ回数1.4万短文60秒
- 
			
			30秒で東海道新幹線(東京→新大阪)の区間をタイピング! プレイ回数1585短文かな30秒
- 
			
			30秒で山手線の駅名をタイピング。あなたはどこまで行ける? プレイ回数1153短文かな30秒
- 
			
			駅名1つだけシリーズ第三弾です! プレイ回数2760短文かな992打
- 
			
			プレイ回数190短文かな190打
- 
			
			ありがとう北陸本線 プレイ回数1352短文かな130打
- 
			
			プレイ回数65短文かな121打
問題文
					ふりがな非表示
					ふりがな表示
				
													
																				大阪梅田(おおさかうめだ)
																				十三 ※神崎川、園田、塚口、武庫之荘方面は普通に乗り換え。(じゅうそう)
																				西宮北口 ※宝塚、今津方面は乗り換え。(にしのみやきたぐち)
																				夙川 ※芦屋川方面、甲陽線は乗り換え。(しゅくがわ)
																				岡本 ※御影、六甲、王子公園、春日野道方面は乗り換え。(おかもと)
																				神戸三宮 ※普通(各駅停車)は神戸三宮まで。(こうべさんのみや)
																				花隈(はなくま)
																				高速神戸(こうそくこうべ)
																				新開地(しんかいち)
																	
								
			







