ITパスポート 企業活動用語

関連タイピング
-
単語をはじめとして、短文・長文も絶賛出題している非公式検定試験
プレイ回数5166短文かな90秒 -
プレイ回数287長文かな60秒
-
一級土木施工管理 土木一般 コンクリート
プレイ回数48長文649打 -
プレイ回数338長文580打
-
農業簿記の過去問を書き起こした。
プレイ回数772長文かな30秒 -
農業簿記を自分なりにまとめました
プレイ回数858長文300秒 -
日本語能力試験五級語彙(あ~意味)の語彙を収録してタイピング
プレイ回数7647短文かな478打 -
マイダスをひたすら打つだけでも何個かは違う言葉が入っている
プレイ回数361194打
問題文
(けいえいりねんとは、きぎょうのそんざいいぎ)
経営理念とは、企業の存在意義
(びじょんとは、かいしゃがめざすしょうらいのすがた)
ビジョンとは、会社が目指す将来の姿
(けいえいせんりゃくとは、びじょんをじつげんするためのぐたいてきなこうどうけいかく)
経営戦略とは、ビジョンを実現するための具体的な行動計画
(かぶぬしそうかいとは、かぶしきがいしゃのさいこういしけっていきかん)
株主総会とは、株式会社の最高意思決定機関
(ぐりーんitとは、itをつかったかんきょうほご)
グリーンITとは、ITを使った環境保護
(csrとは、きぎょうのしゃかいてきせきにん)
CSRとは、企業の社会的責任
(sdgsとは、じぞくかのうなせかいをじつげんするための17のこくさいもくひょう)
SDGsとは、持続可能な世界を実現するための17の国際目標
(off-jtとは、しごとをはなれておこなわれるきょういくくんれん)
off-JTとは、仕事を離れて行われる教育訓練
(ojtとは、ぎょうむのじっせんをつうじたきょういくくんれん)
OJTとは、業務の実践を通じた教育訓練
(hrてっくとは、hrmのうち、aiやlotといったitをかつようするしゅほう)
HRテックとは、HRMのうち、AIやlotといったITを活用する手法
(しょくのうべつそしき:ぎょうむをせんもんてきなきのうにわけて、かくきのうをたんいとしてこうせいするそしき)
職能別組織:業務を専門的な機能に分けて、各機能を単位として構成する組織
(じぎょうぶせいそしき:せいひんべつ、こきゃくべつ、ちいきべつなどをたんいとして、こうせいするそしき)
事業部制組織:製品別、顧客別、地域別などを単位として、構成する組織
(まとりっくすそしき:しゃいんがしょくのうぶもんとじぎょうぶもんのりょうほうにしょぞくするそしき)
マトリックス組織:社員が職能部門と事業部門の両方に所属する組織
(ぷろじぇくとそしき:かくぶもんからせんもんかをあつめてけっせいするいちじてきなそしき)
プロジェクト組織:各部門から専門家を集めて結成する一時的な組織
(もちかぶがいしゃ:こがいしゃのかぶしきをほゆうするおやがいしゃ)
持株会社:子会社の株式を保有する親会社
(ceo:けいえいのさいこうせきにんしゃ)
CEO:経営の最高責任者
(cio:じょうほうしすてむをとうかつするさいこうせきにんしゃ)
CIO:情報システムを統括する最高責任者
(ぱれーとず:ぼうぐらふとおれせんぐらふをくみあわせたぐらふ)
パレート図:棒グラフと折れ線グラフを組み合わせたグラフ
(abcぶんせき:じゅうようどで3つのぐるーぷにらんくわけする)
ABC分析:重要度で3つのグループにランク分けする
(れーだーちゃーと:ほうしゃじょうのず)
レーダーチャート:放射状の図
(さんぷず:そうかんかんけいは「せいのそうかん」「ふのそうかん」「そうかんなし」の3つ)
散布図:相関関係は「正の相関」「負の相関」「相関なし」の3つ
(かいきぶんせき:かこをぶんせきして、しょうらいをよそくする)
回帰分析:過去を分析して、将来を予測する
(ぶれーんすとーみんぐ:ふくすうにんであいでぃあをだしあう)
ブレーンストーミング:複数人でアイディアを出し合う
(しほんきんは、たいしゃくたいしょうひょうのじゅんしさんのぶにぶんるいされる)
資本金は、貸借対照表の純資産の部に分類される
(うりあげそうりえき=うりあげだかーうりあげげんか)
売上総利益=売上高ー売上原価
(えいぎょうりえき=うりあげじゅんりえきーはんばいひ)
営業利益=売上純利益ー販売費
(けいじょうりえき=えいぎょうりえき+えいぎょうがいしゅうえきーえいぎょうがいひよう)
経常利益=営業利益+営業外収益ー営業外費用
(とうきじゅんりえき=すべてのりえきから、すべてのひようをひいたきんがく)
当期純利益=すべての利益から、すべての費用を引いた金額
(roeとは、じこしほんにたいして、どれだけのりえきをだしたかをあらわすしひょう)
ROEとは、自己資本に対して、どれだけの利益を出したかを表す指標