京王9000系(9707)

京王9000系の9707を打つだけ!
※ご注意、このタイピングでは笹塚、新宿側の1号車、8号車・クハ9707。また、紹介文に記載している内容などはあくまでも作成者の予想とする。京王9000系は京王線用の通勤電車。今回、紹介する内容は2両編成のクハは先頭に出ることがあるのか。7000系の中でも、最後の方に製造された2両編成。笹塚、新宿側からデハ7400とクハ7750の車両で構成されている。現在の京王電鉄の営業車両では唯一の先頭電動車が含まれる編成であり、6000系が引退した今では先頭電動車は5両のみの存在だ。この2両編成は他編成と連結した際に笹塚、新宿側側に連結されるが、この場合、下り・京王八王子、橋本、高尾山口方先頭車は中間車となる。2両編成はワンマン対応の7421、7422を除いて、他の編成と連結しての運用が原則であることから、下り方先頭車は営業では先頭車とはならない。では今後先頭車として出ることはあるのか。結論から言えば、余程のことがない限りはもう先頭には出てこない。まず大きな理由として、下り方先頭車として使う運用が競馬場線のワンマン運用のみで、7423〜7425はワンマン非対応であることから、連結して運用する以外は使い道がないのだ。もう先頭車として営業しないことは、下り方先頭車にはスカートの取り付けが行われなかったことから読み取れる。しかし、6000系ではスカートが取り付けられなかったものの、競馬場線のワンマン運用に入っていたこともある。これを考えれば、今後ワンマン改造しておかしくないように思える。しかし7000系では7421、7422の両方の先頭車にスカートが取り付けられたことから、最初から7423以降の2両編成は他の編成と連結することを前提にした使い方をすると決めていたのだろう。その続きは10両編成、9731で解説する。(紹介文が1000文字以内のため。)
関連タイピング
-
大阪発京都行き
2024年11月30日投稿プレイ回数9731短文30秒 -
区間は、二俣新町→蘇我です。
プレイ回数382かな111打 -
通過駅は少ないです。
プレイ回数71短文かな353打 -
エアポート快特(羽田空港~泉岳寺~新東京~押上~青砥~成田空港)
プレイ回数438203打 -
京成成田スカイアクセス線のタイピング
プレイ回数113かな111打 -
ステッカーについても掲出が終了している車両がいます。
プレイ回数15429打 -
ついに夢洲延伸!
夢洲→学研奈良登美ヶ丘プレイ回数585短文かな222打 -
打てるかな?目指せ1位
プレイ回数1301短文かな30秒