E3系こまち(R4)

E3系こまち。
1997年3月22日、秋田新幹線が開業と同時に運行を開始したE3系こまち。1997年3月22日の開業前に落成した量産車。当初は5両編成であったが、1998年10月から12月にE328形(3次車。)を連結して6両編成とされた。そのため、E329形とE328形(13号車、14号車。)の連結部にはパンタグラフのないがい子カバー(量産車ではパンタグラフカバーから名称変更。)が存在する。(R1も同様。)量産先行車のグリーン車では座席上部にスポット空調(個別空調)を設置していたが、量産車では省略。運転台は機器配置を大幅に変更。パンタグラフは新規開発の低騒音タイプのPS206形シングルアーム式パンタグラフを採用。パンタグラフ自体が低騒音化できたことから、量産先行車の上下可動式のパンタグラフカバーは廃止し、新たに碍子およびケーブルヘッドを気流から保護するスロープ状のがい子カバーを設置。2次車は秋田新幹線開業前に落成したことから、落成後は山形新幹線内で試運転を実施した。R2~R16は5両編成であったが、1998年10月から12月にE328を連結して6両編成となった。R4は1996年10月22日に神戸市、兵庫区にある川崎重工業、現在の川崎車両で新製。1998年11月6日に6両編成化。この時、6両編成化の際に組み込まれたE328は神奈川県横浜市、金沢区にある東急車輛製造、現在の総合車両製作所で製造。2014年1月9日付けで上越新幹線経由で新潟新幹線車両センターへ回送。同センターで廃車、解体された。
関連タイピング
-
高尾駅出発時のアナウンス
プレイ回数1.3万221打 -
駅名がなが~い
プレイ回数143長文399打 -
世界一短い駅名を打つだけです。誰でも1位になれます。
プレイ回数7586短文2打 -
30秒で東北新幹線(東京→新青森)の区間をタイピング!
プレイ回数535短文かな30秒 -
側面LEDのタイピングです。
プレイ回数306590秒 -
34年間ありがと!(とっくに終わってるわ!)
プレイ回数462短文かな65打 -
自分で予想しました
プレイ回数197短文118打 -
プレイ回数996かな249打