A法人税法1−1納税義務者と課税所得等の範囲

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな2195打
-
プレイ回数3長文かな1126打
-
プレイ回数7長文60秒
-
プレイ回数11長文736打
-
プレイ回数7長文かな816打
-
プレイ回数10長文2419打
-
プレイ回数20長文かな1751打
-
プレイ回数9長文2110打
問題文
(のうぜいぎむしゃ)
1,納税義務者
(ないこくほうじん)
(1)内国法人
(ないこくほうじんはほうじんぜいをおさめるぎむがある)
内国法人は○○を納める義務がある
(ただしこうえきほうじんとうまたはじんかくのないしゃだんとうについては)
ただし○○等又は人格のない○○等については
(しゅうえきじぎょうをおこなうばあいほうじんかぜいしんたくのひきうけをおこなうばあいまたは)
○○を行う場合、○○の引き受けを行う場合又は
(たいしょくねんきんぎょうむとうをおこなうばあいにかぎる)
○○等を行う場合に限る
(こうきょうほうじん)
(2)公共法人
(こうきょうほうじんはにかかわらずほうじんぜいをおさめるぎむがない)
公共法人は(1)にかかわらず○○を納める義務がない
(がいこくほうじん)
(3)外国法人
(がいこくほうじんはこくないげんせんしょとくをゆうするとき)
外国法人は○○を有するとき
(じんかくのないしゃだんとうについては)
(人格のない社団等については
(こくないげんせんしょとくでしゅうえきじぎょうからしょうずるものをゆうするときにかぎる)
○○で○○から生ずるものを有するときに限る)
(ほうじんかぜいしんたくのひきうけをおこなうときまたは)
○○の引き受けを行うとき又は
(たいしょくねんきんぎょうむとうをおこなうときはほうじんぜいをおさめるぎむがある)
○○等を行うときは、○○を納める義務がある
(かぜいしょとくとうのはんい)
2,課税所得等の範囲
(ないこくほうじん)
(1)内国法人
(ないこくほうじんにたいしてはかくじぎょうねんどのしょとくについて)
1内国法人に対しては、各事業年度の○○について
(かくじぎょうねんどのしょとくにたいするほうじんぜいをかする)
各事業年度の所得に対する○○を課する
(ないこくほうじんであるこうえきほうじんとうまたはじんかくのないしゃだんとうについては)
2内国法人である○○等または人格のない○○等については
(にかかわらずかくじぎょうねんどのしょとくにたいする)
1にかかわらず各事業年度の○○に対する
(ほうじんぜいをかさない)
○○を課さない
(たいしょくねんきんぎょうむとうをおこなうないこくほうじんにたいしては)
3○○等を行う内国法人に対しては
(のほうじんぜいのほか)
1の法人税のほか
(かくじぎょうねんどのたいしょくねんきんとうつみたてきんについて)
各事業年度の○○について
(たいしょくねんきんとうつみたてきんにたいするほうじんぜいをかする)
○○に対する○○を課する
(がいこくほうじん)
(2)外国法人
(がいこくほうじんにたいしてはがいこくほうじんのくぶんにおうじそれぞれの)
1外国法人に対しては外国法人の○○に応じそれぞれの
(こくないげんせんしょとくにかかるしょとくについて)
○○に係る○○について
(かくじぎょうねんどのしょとくにたいするほうじんぜいをかする)
各事業年度の○○に対する○○を課する
(がいこくほうじんじんかくのないしゃだんとうにかぎるのしょとくのうち)
2外国法人(人格のない○○等に限る)の1所得のうち
(しゅうえきじぎょうからしょうじたしょとくいがいのしょとくについては)
○○から生じた所得以外の所得については
(にかかわらずかくじぎょうねんどの)
1にかかわらず各事業年度の
(しょとくにたいするほうじんぜいをかさない)
○○に対する○○を課さない
(たいしょくねんきんぎょうむとうをおこなうがいこくほうじんにたいしては)
3○○等を行う外国法人に対しては、
(にかかるほうじんぜいのほか)
1に係る法人税のほか
(かくじぎょうねんどのたいしょくねんきんとうつみたてきんについて)
各事業年度の○○について
(たいしょくねんきんとうつみたてきんにたいするほうじんぜいをかする)
○○に対する○○を課する
(てきようていし)
(3)適用停止
(たいしょくねんきんぎょうむとうをおこなうほうじんのいっていのきかんないにかいしする)
○○を行う法人の一定の期間内に開始する
(かくじぎょうねんどのたいしょくねんきんとうつみたてきんについては)
各事業年度の○○については
(たいしょくねんきんとうつみたてきんにたいするほうじんぜいをかさない)
○○に対する○○を課さない
(ようごのいぎ)
3,用語の意義
(ないこくほうじん)
(1)内国法人
(こくないにほんてんまたはしゅたるじむしょをゆうするほうじんをいう)
国内に○○又は主たる○○を有する法人を言う
(がいこくほうじん)
(2)外国法人
(ないこくほうじんいがいのほうじんをいう)
○○以外の法人を言う
(じんかくのないしゃだんとう)
(3)人格のない社団等
(ほうじんでないしゃだんまたはざいだんで)
○○でない○○又は○○で
(だいひょうしゃまたはかんりにんのさだめがあるものをいう)
○○又は○○の定めがあるものをいう
(なおじんかくのないしゃだんとうは)
なお、人格のない○○等は
(ほうじんとみなしてほうじんぜいのきていをてきようする)
○○とみなして法人税の規定を適用する
(さんこうほうじんかぜいしんたくのひきうけをおこなうこじん)
参考 法人課税信託の引き受けを行う個人
(こじんはほうじんかぜいしんたくのひきうけをおこなうときは)
個人は○○の引き受けを行うときは、
(ほうじんぜいをおさめるぎむがある)
法人税を納める義務がある