第3章 内陸アジア世界・東アジア世界の形成

背景
投稿者投稿者打鍵学習ガチ勢いいね0お気に入り登録
プレイ回数6難易度(4.5) 581打 長文
タグ歴史
第3章
内陸アジア世界と東アジア世界の関係に重点をおいて、10世紀頃までの歴史の流れを扱う。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(ゆーらしあたいりくほくぶちゅうおうぶにはゆうぼくみんしゅりょうみんやおあしすみんのせかいがひろがる)

ユーラシア大陸北部・中央部には、遊牧民・狩猟民やオアシス民の世界が広がる

(ゆうぼくみんのきょうりょくなこっかがけいせいされしんかんおうちょうとたいりつこうそうをくりひろげた)

遊牧民の強力な国家が形成され、秦・漢王朝と対立抗争を繰り広げた

(3せいきにかんがめつぼうするとちゅうごくではなんぼくともぶんれつとどうらんのじだいにはいった)

3世紀に漢が滅亡すると、中国では南北とも分裂と動乱の時代に入った

(3せいきあまりつづいたどうらんのなかでぶんかがせいじゅくしあたらしいたいせいのきそがきずかれた)

3世紀あまり続いた動乱のなかで、文化が成熟し、新しい体制の基礎が築かれた

(ちゅうごくぜんどをふたたびとういつしたずいとうのおうちょうはせいぜんとしたこっかせいどをつくりあげた)

中国全土を再び統一した隋・唐の王朝は、整然とした国家制度をつくりあげた

(とうのしゅとちょうあんはそうだいなとしけいかくのもとにつくられあじあしょちいきのこくさいとしだ)

唐の首都長安は、壮大な都市計画のもとにつくられ、アジア諸地域の国際都市だ

(にほんちょうせんなどはとうのせいどをとりいれちゅうおうしゅうけんてきなこっかたいせいをせいびした)

日本・朝鮮などは、唐の制度を取り入れ、中央集権的な国家体制を整備した

打鍵学習ガチ勢のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード