第15章 冷戦と第三世界の独立

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Par2 | 4015 | C | 4.1 | 97.3% | 185.8 | 767 | 21 | 9 | 2025/09/05 |
関連タイピング
-
世界史ピンチな限界高校生です。
プレイ回数588長文300秒 -
19世紀末の帝国主義時代から、現在を含む現代の歴史を扱う
プレイ回数18長文1029打 -
続きです。5分だけ復習しませんか?勉強って大変だよね。
プレイ回数105長文300秒 -
帝国主義の時代を扱う
プレイ回数22長文537打 -
プレイ回数721短文かな255打
-
中学校で習う世界史用語です!
プレイ回数11万かな60秒 -
プレイ回数18長文878打
-
プレイ回数53短文875打
問題文
(だいにじせかいたいせんごたいせんのはんせいからこくさいれんごうなどさまざまなこくさいきかんがじゅりつされた)
第二次世界大戦後、大戦の反省から国際連合など様々な国際機関が樹立された
(せんごべいそかんにれいせんというきんちょうじょうたいがはっせいしせかいはとうざいりょうじんえいにぶんれつ)
戦後、米ソ間に「冷戦」という緊張状態が発生し、世界は東西両陣営に分裂
(ひがしがわのしゃかいしゅぎじんえいはそれんにくわえてとうおうやちゅうごくきゅーばべとなむにかくだい)
東側の社会主義陣営はソ連に加えて、東欧や中国・キューバ・ベトナムに拡大
(ひがしがわではちゅうそたいりつなどじんえいないぶのたいりつやきょうさんとうたいせいのもんだいもひょうめんか)
東側では、中ソ対立など陣営内部の対立や共産党体制の問題も表面化
(あじあやあふりかはどくりつをたっせいしたもののみんぞくぶんだんやきょくちてきなせんそうにちょくめんした)
アジアやアフリカは独立を達成したものの、民族分断や局地的な戦争に直面した
(せんごせかいはあめりかをちゅうしんとしたじゆうぼうえきたいせいがじゅりつしゆたかなしゃかいがじつげん)
戦後世界はアメリカを中心とした自由貿易体制が樹立し、「豊かな社会」が実現
(けいざいせいちょうをじつげんしたせんしんこくとひんこんをかかえたくにでなんぼくもんだいがおこった)
経済成長を実現した先進国と貧困を抱えた国で「南北問題」がおこった
(1970ねんだいにははってんとじょうこくにもこうぎょうかにせいこうしたくにとでなんなんかくさがはっせい)
1970年代には、発展途上国にも工業化に成功した国とで「南南格差」が発生
(しょくみんちたいせいのせいさんやしゅけんこっかのけんげんをよくせいするこくさいきかんがとうじょうした)
植民地体制の清算や、主権国家の権限を抑制する国際機関が登場した