【童謡・唱歌】 背くらべ
楽曲情報
背くらべ 歌アグネス・チャン 作詞海野 厚 作曲中山 晋平
詩は大正8年、曲は同12年。
昔は子供の成長を記録するため柱によく印をつけていました。
※このタイピングは「背くらべ」の歌詞の一部または全部を使用していますが、歌詞の正しさを保証するものではありません。
関連タイピング
-
童謡の「森のくまさん」歌詞です。
プレイ回数1.6万歌詞かな346打 -
とっても楽しい一年間の歌です。
プレイ回数605歌詞かな449打 -
はらぺこあおむしがきれいなちょうちょになります
プレイ回数506歌詞1084打 -
さくらさくらのタイピングです。
プレイ回数248歌詞かな87打 -
おかあさんといっしょで放送された曲です
プレイ回数337歌詞かな372打 -
お茶と一緒にどうぞ
プレイ回数8万歌詞715打 -
プレイ回数1140歌詞1181打
-
童謡・唱歌の青い眼の人形です。
プレイ回数255歌詞215打
歌詞(問題文)
ふりがな非表示
ふりがな表示
(はしらのきずはおととしの)
柱のきずは おととしの
(ごがついつかのせいくらべ)
五月五日の 背くらべ
(ちまきたべたべにいさんが)
ちまき(粽)たべたべ 兄さんが
(はかってくれたせいのたけ)
計ってくれた 背のたけ
(きのうくらべりゃなんのこと)
昨日くらべりゃ 何のこと
(やっとはおりのひものたけ)
やっと羽織の 紐のたけ
(はしらにもたれりゃすぐみえる)
柱にもたれりゃ すぐ見える
(とおいおやまもせいくらべ)
遠いお山も 背くらべ
(くものうえまでかおだして)
雲の上まで 顔だして
(てんでにせのびしていても)
てんでに背伸びしていても
(ゆきのぼうしをぬいでさえ)
雪の帽子を 脱いでさえ
(いちはやっぱりふじのやま)
一はやっぱり 富士の山