奥の細道 冒頭 〜松尾芭蕉

関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数83万長文300秒 -
何秒で全部打てるか挑戦してみよう!
プレイ回数406万短文かな298打 -
簡単な短文タイピングです。
プレイ回数17万かな60秒 -
速ければ速いほど強い世界
プレイ回数772万短文かな87打 -
全部知ってる!?ヨーロッパの各国のタイピングです!
プレイ回数1.8万かな60秒 -
よく使われる四文字熟語をピックアップしてみました
プレイ回数19万かな60秒 -
芥川龍之介
プレイ回数5.1万長文かな1675打 -
夏目漱石
プレイ回数1.7万長文かな1454打
問題文
(つきひははくたいのかかくにして、ゆきこおとしもまたたびびとなり。)
月日は百代の過客にして、行き交ふ(ゆきこお)年もまた旅人なり。
(ふねのうえにしょうがいをうかべ、うまのくちとらえておいをむかうるものは、)
船の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、
(ひびたびにしてたびをすみかとす。)
日々旅にして旅を栖(すみか)とす。
(こじんもおおくたびにしせるあり。)
古人も多く旅に死せるあり。
(よもいずれのとしよりか、へんうんのかぜにさそわれて、)
予もいづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、
(ひょうはくのおもいやまず、かいひんにさすらえて、)
漂白の思ひやまず、海浜にさすらへて、
(こぞのあき、こうしょうのはおくにくものふるすをはらいて、)
去年(こぞ)の秋、江上(こうしょう)の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、
(ややとしもくれ、はるたてるかすみのそらに、しらかわのせきこえんと、)
やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河の関越えんと、
(そぞろがみのものにつきてこころをくるわせ、)
そぞろ神の物につきて心を狂はせ、
(どうそじんのまねきにあいてとるものてにつかず、)
道祖神の招きにあひて取るもの手につかず、
(ももひきのやぶれをつづり、かさのおつけかえて、)
股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、
(さんりにきゅうすゆるより、まつしまのつきまずこころにかかりて、)
三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、
(すめるかたはひとにゆずりて、さんぷうがべっしょにうつるに、)
住める方は人に譲りて、杉風(さんぷう)が別墅に移るに、
(くさのともすみかわるよぞひなのいえ)
草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
(おもてはっくをいおりのはしらにかけおく。)
表八句(はっく)を庵の柱に掛け置く。